2025年10月13日月曜日

【2025年JRヘルシーウォーキング参加記〈星置駅〉~ 秋晴れの中、快適なウォーキングを楽しめました】

2025年10月11日(土)、星置駅で開催の “イベントウォーク” に参加しました。

星置(駅)ってどこ?
札幌市の西側、お隣の小樽市に最も近いところです。「星置駅」の西に向かって一つ隣の駅は「ほしみ駅」。その隣は、小樽市の「銭函駅」となります。

私の居住する地域の最寄り駅は「苗穂駅」ですが、今回は「札幌駅」から乗車。その前に、朝食をいただきました。駅そば、です。

にしんそば。好きなんですよ。寒い時期にホームで食べるのは最高ですね。

過去記事でも取り上げましたので、よろしければお読みください。
・札幌駅ホームで立喰い〈そば処 弁菜亭〉

新千歳空港行き快速エアポートが発着する5・6番ホームのお店は、営業時間が8:00から。7・8番ホーム売店では、これより早く営業(6:45~)します。(2025年10月現在) 8時前に食べたい時は、7・8番ホームへGO!


「星置駅」に着きました。
ここの駅、特徴があります。改札口を通り北口に出る場合は階段を2階分下がりますが、南口へは階段2階分を上がるのです。

線路は切り立った崖の下を通っています。



この崖は、ほしみ駅方向に1km続いており、最も高いところは線路から20m以上あるそうです。

星置駅周辺は、この崖の上と下に分かれています。そのため、駅の出入り口を工夫する必要があり、南北の駅出入口の高さに違いがある、というワケなのです。

※ なぜこのような崖ができたのか? という話も面白いのです。“縄文海進” も関係しています。ご興味のある方は、こちらの書籍を読まれるとよろしいかと思います。
・『新版 歩こう! 札幌の地形と地質』(北海道新聞社)


さあ、出発しましょう。

・コースマップはコチラです。(新しいウィンドウで開きます)

駅南口(崖の上の方)からスタートします。

しばらくは、上りが続きます。


国道5号線を超えてからも。

今回のコースで最も高いところです。ここを右折します。

今度は、下り。天気が良いですねぇ。石狩湾の海が見えてきました。

以前歩いた時(確か2年前)は。曇りから少雨という天気で、海を見ることはできませんでした。天気が良いと、景色が楽しめますね。参加して良かった!

「星置神社」です。

「星置開基百年碑」がありました。


星置地区は、広島からの入植者によって開かれたのですね。

この神社も、高いところ(崖の上)に位置しています。下から見上げると…。

再び国道5号線を超え、JR函館本線を跨ぎ、下っていきます。石狩市に設置されている風力発電の風車も見ることができました。

おっ、酒の「えびすや」さん! 営業しているの?

売物件でした。市内に数店舗ありましたが、何年前に閉業したのでしょう? 昔は酒のディスカントといえば、こちらでしたね。

山肌が見えます。山の名前は? 標高536.7mの銭函天狗山でしょうか??

「星観緑地」に入ります。

JRヘルシーウォーキングのマップに掲載されている説明によると、面積は19.5haとなっています。東京ドーム約4個分くらい。広いですねぇ。緑も多く、歩いていて気持ちが良かったです。

ところで、星置、ほしみ、星観、と星(ほし)が付く駅名や地域名などがありますが、“星”とは直接関係ないようです。

「星観緑地」から下手稲通へ。こちら、有名なラーメン店です。

「きちりん」さん。自宅からは遠いのですが、仕事で近くに行った際には訪れていました。定番は「塩ラーメン +チャーハン」かな?

近くには、「べんべや」さんがあります。スィーツ好きの方は、こちらでしょうか。

「山口運河」沿いの散策路に入ります。

運河の説明は、こちらで。


水は少なく、カモは今回いませんでした。


この道を進むかどうか、少々迷いました。(右側には、農地横の歩きやすい道があるので)


柵の左側には、手稲山口川が流れています。

立派な石垣で補強(?)されているところがありました。


そして、再び下手稲通へ。「星置スケート場」がありますね。


1985(昭和60)年、札幌市出身の故江守栄作氏(当時東京都アイスホッケー連盟会長)から寄附を受け、同年12月に開館したとのことです。
・札幌市 |  星置スケート場

さあ、選択を迫られるポイントです。私は、基本コースに進みます。

この先の信号を渡ったところで、かなり迷いました。(渡ってから)すぐに左折するのか、ちょっと進んで左折するのか? 

私の前を歩いていた人は、すぐに左折。しかし、マップを見ながらどちらに進むか迷っている人は、追従せず。
後ろから来た人は、まっすぐ進み、すぐ先を左折していきました。案内板が無いのに・・・あっ、あった! 柵に隠れて、近くに行くまで気づきませんでした。


きれいな「明日風公園」で、ひとやすみ。


手稲山山頂のアンテナ群も、ハッキリと見えますね。


右側のえぐれたような部分は、約5万年前の山体崩壊の跡です。ものすごい規模であったことが想像できますね。

公園を出て、歩き始めます。
「手稲山クリニック」さん。名前の通り!


「手稲土功川」沿いの遊歩道に進みます。


この川は、周辺地区の湿地帯を干拓するために、下手稲土功組合が造った排水溝です。(JRヘルシーウォーキングのマップ記載の説明より)
記事の最初の方で、星置駅が位置する崖に縄文海進が関係していると書きました。崖の下に広がっている地域は、5500~6000年前は海でした。その後、水が引いて陸地となりましたが、ここ一帯が湿地であったことを納得できるのではないでしょうか。(崖は、海の波によって削られて出来たものでした)

この先の右側は、こんもりとした森が広がっていそうですが…。


実は(というほど大袈裟ではないのですが)、札幌運転免許試験場があるのです。マップを見ないと分からないですね。

星置駅の北口にゴールしました。(あっ、「あと約1km」の案内板を見落としました)


---------------------------------------------------------------------------

今回は、天気に恵まれ、快適なウォーキングを楽しめました。気温も下がり、体も軽快に動くようになってきました。
JRヘルシーウォーキングですが、今年度の終了まで1ヶ月を切りました。ポイント獲得のため、追い込みをかける参加者もおられるではないでしょうか?
健康には気を付けて、最後までウォーキングを楽しみましょう。

2025年10月9日木曜日

【JRヘルシーウォーキング参加者へ注意喚起】

JRヘルシーウォーキング事務局から、(JRヘルシーウォーキング)参加者に対して注意喚起がなされました。

北海道内各地においてヒグマの目撃情報が相次いでいるため、参加の際は、自治体のヒグマ情報等を確認してほしいとのことです。

・JRヘルシーウォーキングのホームページ

イベントウォークでは大勢で歩くことが多いこともあり、心配は少ないかと思います。しかし、いつでもウォークでは、基本的に1人あるいは数人なので、少々(かなり)心配な場合もあります。
私ですが、山間(やまあい)や人里離れた場所で気を付けることはありました。しかし、最近では市街地でのヒグマの出没が頻発しており、どこで遭遇するか分かりません。

クマよけ鈴を気にしない個体もいるようですし、クマ撃退スプレーも、成分の違いで効果が期待できないこともあるようです。

参加される皆様、どうかお気をつけください。

---------------------------------------------------------------------------

画像ですが、今回の投稿とは関係ありません。


2005年7月なので20年前、携帯で撮りました。ドライブ中の時?
芦別市の名所です。現在、関係者以外は立ち入り出来ないようです。
カメラの性能は、その時代に合ったものですねぇ。

今年、JRヘルシーウォーキングの芦別コースを歩きたいと思い、以前に歩いた時の画像を探したのですが無いのです。パソコン買い替えの際、データ移行に失敗(?)したのかもしれません。バックアップの重要性、あらためて思いました。

2025年10月5日日曜日

【北海道でサツマイモ? ~ 「サッポロさとらんど」で収穫体験】

※ 2025.10.6更新。画像を追加しました。

札幌の郊外、モエレ沼公園に隣接して「サッポロさとらんど」があります。ここは、気軽に農業や自然と親しむことのできる体験型の施設となっています。

・札幌市農業体験交流施設 サッポロさとらんど

新そばの季節には「日本ダッタン新そば祭り」が開催されており、昨年(2024年)は食べに行きました。
・過去記事:日本ダッタン新そば祭り

園内は広く、散歩するにも最適な場所です。距離が短く物足りないと思ったら、道路を挟んで隣に位置する「モエレ沼公園」とセットでいかがですか? JRヘルシーウォーキング並みの距離を歩けるので、満足できるかと思います。

・過去記事:冬でも安心ウォーキング ~ 札幌 モエレ沼公園
・過去記事:2ヶ月ぶりにモエレ沼公園をウォーキング

話を、「さとらんど」に戻しましょう。
ここでは、収穫体験ができるのです。私は、大根、ミニトマト、ピーマン、なす等で経験があり。お世話になっているのです。スーパーの店頭で並んでいる品々より安く、まして自分で収穫したという喜びも感じられるのが良いですね。

今回は、サツマイモを収穫してみることにしました。
えっ、北海道でサツマイモ? 道内で作付面積が増えているのです。気候変動の影響もあるのでしょうか??

まずは、体験農場に向かいましょう。車利用だと、第6駐車場が一番近いです。
公共交通機関(北海道中央バス)でのアクセスも可能ですが、農場からは遠く、園内を少々歩くことになります。


この日は、大変良い天気。手稲山などもハッキリと見えますね。

園内の通路が分かれるところでは、案内板がありますよ。


歩くのはチョット、という方もご安心を。園内を周遊するSLバスが出ています。


第6駐車場近くにも(SLバスの)停留所はありますが、農場まではそれほど距離がないため、歩かれた方がよろしいかと思います。

農場近くには、このような看板が。


昨今のインバウンド増加が、ここまで来ているんですね。英語表記ですが、来られる外国人は、韓国・中国からの方が多いとのことです。

受付ブースがあり、そこに券売機が設置されているので、収穫券(?)を購入しスタッフに渡します。(写真、撮り忘れました)
料金は、一株400円。だいたい3~4個のイモが付いているそうです。

いよいよイモ掘り体験です。収穫しやすいように、スタッフがスコップで株の周囲をある程度掘ってくれます。
さあ、いざ収穫!

結果は、



普通サイズ(かな?)が4本と、かわいらしい丸いのが(2本というか)2個でした。1本はスコップの先が当たったためか、途中で切れていました。食べる分には、問題ないとのことです。
イモが全体的に小さい場合などは、別の株で収穫させてもらうことができますよ。良心的ですね。

さあ、帰ったら食べよう! と、農業関係 “ど素人” の私は思ったのですが、それはダメなんですね。土の付いた状態で15~16℃前後のところで2週間置いておくと、甘くなって食べごろとのことです。今食べても、全然甘くないとか。
ところで、品種は「なるときんとき」だそうです。2週間後、楽しみ~。

----------------------------------------------------------------

お腹が空きました。
園内にある「さとらんどセンター」には「さとのスープカレー店 by スープカレーらっきょ」さんが入っていますが、この日(10月平日)はお休み。
それでは、「ミルクの郷」にある「まきば館」に行きましょう。こちらはサツラクさん(農業組合で牛乳・乳製品を製造販売)の施設となっています。

※ 「ミルクの郷」に車で行くのであれば、第4駐車場がすぐ横にあるので便利です。


中に入り、レストラン入口横にある券売機を見ると、


私が気になったのは、No.16。注文します。


配膳・下膳などセルフサービスとなっています。学食や社食のような感じでしょうか。

出来上がった(呼ばれた)ので、取りに行きます。コショウをかけて(食べて)、ということなので、かけてからテーブルへ。


やさしい味でした。牛乳らしさは感じませんが、まろやかな味にしてくれているのかも。美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

2025年10月1日水曜日

【2025年JRヘルシーウォーキング参加記〈東室蘭駅〉~ 工業都市でありながら自然豊かな室蘭を再発見】

※ 2025.10.4更新。追記しました。

9月27日(土)、東室蘭駅でJRヘルシーウォーキングのイベントウォークが開催されました。
同駅での開催は久しぶりです。確か2017年5月以来かと思います。

札幌駅から東室蘭駅までは、特急「北斗」4号(6:53札幌発→8:15東室蘭駅着)を利用しました。1時間半程度の移動ですが、特急に乗れるとなると、もはや小旅行気分です。そして、鉄旅といえば駅弁! 朝食として、「やまべ鮭寿し」を購入しました。期間限定で、花咲ガニ入りです。

北斗の車内で、乗車券・特急券と。


札幌駅で販売されている駅弁の中では、個人的にNo.1と思っています。

駅弁を食べながら列車移動を楽しんでいると、普段停まらない恵庭駅で臨時停車。車掌氏のアナウンスによると、普通列車・快速列車のダイヤが乱れたため、乗客が特急列車停車駅に行けないことから、ここで停車し乗せるようにしたようです。
さらに、南千歳駅の先にある美々信号場(旧美々駅)でも停車。先行する普通列車が鹿と衝突した影響で、(詰まって)動けないとのこと。長期戦を覚悟したのですが、さほど待たないうちに出発。この時点で12分遅れ。
途中、徐行したこともあり、苫小牧着は14分遅れとなりました。私は(遅れに関して)問題ありませんが、新函館北斗駅で新幹線に乗り換えの乗客は焦ったかもしれませんね。(同駅での接続時間は、30とられています)

そして、東室蘭駅に十数分遅れで到着しました。
改札を出ると、ヘルシーウォーキングのスタート時間である8:30。列車が遅れて、ちょうど良かったのかも。

あれっ? (ヘルシーウォーキングの)スタッフが、慌ただしく準備をしています。この遅れた列車で来たため、今準備中とのことでした。大変ですね。

マップをもらい、東室蘭駅の東口からスタートします。


・コースマップはコチラです。(新しいウィンドウで開きます)

室蘭本線の支線(東室蘭駅~室蘭駅)に沿った道を、室蘭駅方向に向けて歩いていきます。

室蘭といえば工業都市で “鉄のまち”。進行方向右手には、工場が見えてきました。


こちらの建物(下の画像)は、JR貨物の輪西車両所(旧輪西派出所)です。


2017年9月16日には、一般公開されました。その時は、DF200形ディーゼル機関車の乗車体験もありましたよ。(すみません、ピンぼけです)


食堂dいただいたのは、ご当地グルメのカレーラーメンでした。


ウォーキングに話を戻しましょう。

室蘭駅始発の737系が来たのでパチリ。(うまく撮れませんでした)


「室蘭新道」をくぐります。この道路は、北海道最初の自動車専用道路なのです。



・Wikipedia | 室蘭新道

輪西駅の手前で、例の案内板が…。


私は、基本コースを選択します。初めての道ということで、楽しみ?

輪西駅に来ました。東室蘭駅の隣の駅です。


巨大なサッカーボール? 室蘭ガスのタンクなのです。


室蘭支線の列車からも良く見えましたが、間近で見るとさすがにでかいですね。

ところで、なんでサッカーボールなのでしょう? 室蘭といえば・・・北海道の高校サッカーの名門、大谷室蘭高校があるのです。かつては、今以上に “サッカーのまち” でした。

室蘭に本社がある道南バスは、室蘭~札幌間に都市間高速バス「高速白鳥号:を走らせていますが、以前は、大谷高校~札幌間にも「室蘭サッカー号」を走らせていました。

・参考:道南バス株式会社 on X: "【室蘭サッカー号の毎日運行について ...】

高校発の高速バス、珍しくありませんか?(現在は、走っていませんが)

御崎駅です。東室蘭駅から2つ目の駅。


東室蘭駅~御割駅間の営業キロは、4.2km。この線路と並行する道路を進んでいるので、歩いた距離も同じくらいでしょう。

いままで平坦(多少の上りはあり)でしたが、ここを左折すると、しばらく上りが続きます。


その前に、こちらでひと休み。「菓子工房モンパリ」さんです。


食べたくなるんですよね。


さあ、歩き始めましょう。絵鞆半島(室蘭半島)の山越えです。

坂の途中に「御傘山神社」がありました。


境内にあったのは、「天澤泉」。


明治天皇が北海道巡幸の際、御膳水として献上された清水とのことです。


上りが続きます。


ところどころで、室蘭らしい工場群の風景を眺めることができます。


住宅がなくなり、山越えの感じとなりました。(実際、半島を貫く尾根を越えていきます)


日本製鉄の工場群です。この後、何度も眺めることになります。


こんなところにヤギが。


番犬ならぬ番ヤギ、のワケないですよね。

足取り軽く(?)、下っていきます。太平洋が見えてきました。


「潮見公園」に着きました。ここの景色、素晴らしいですよ。

室蘭港側の工場群と、


そして、太平洋を一望。



さらに下りていき、「イタンキ浜」に到着です。


この半島(絵鞆半島)の先に向かっては、断崖絶壁となっています。半島に囲まれた室蘭港側(白鳥湾ともいいます)は波の静かな天然の良港となっており、埋め立てられた場所には多くの企業が立地しています。一方、半島の太平洋側は荒々しい光景となっているのです。
室蘭の持つ二面性、工業都市てありながら自然豊かであることが、今回歩いたことで分かりました。
※『ブラタモリ』の室蘭編でも、このことが強調されていたように思います。

「イタンキ浜」は、“ 鳴り砂” としても知られています。


私は2度ほど歩いたことがありますが、“鳴り砂” は未経験です。3度目の正直ということで挑戦したかったのですが、本日はパスしました。

風が強いため、波が荒いですね。



卸売市場の前を通り、


海を離れ、市街地方面に進みます。


途中、このような道を歩きました。「大和公園」です。


平地の少ない室蘭で、このような緑地帯があるのは珍しいかもしれません。上に高圧線が通っているからでしょうか?(それにしては広いところもあります)

あと約1km!


ゴールしました。


本日の室蘭は晴れ。最高気温は23.3℃。絶好のウォーキング日和でした。

基本コースでは、日本製鉄(株)のお膝元である輪西地区をかすめる感じでしたが、ショートコースでは、地区の商店街などを歩くようなルートとなっていました。
私は基本でしたが、午後に参加した「炭鉄港ミニツアー」では、輪西地区をじっくりと歩くことができました。この時の様子は、いずれ取り上げたいと思っています。

--------------------------------------------------------------------------

室蘭では、東室蘭駅前(西口)にある「さっぽろっこ」さんで、こちらをいただきました。



ヘルシーウォーキング終了後、すぐに炭鉄港ミニツアーの集合場所である輪西駅に移動。ツアーの終了は、14:40頃でした。
室蘭の飲食店は中休みの店が多く、ランチには苦労します。私は一旦室蘭駅に行き、駅近くの「天勝」さんでと考えていたのですが。お店に着くと、本日は既に営業終了…。
結局、1時間ほど駅近くの公園で時間をつぶし、東室蘭駅へ。時間は16時過ぎ。そこで、やぅっと遅い昼食にありつけたのでした。

ところで、西口前では、グルメや音楽、縁日を楽しむイベント「ウエストゲートパーク(WGP)祭」が行われていました。


天気にも恵まれ、集まった皆さんも楽しまれたのではないでしょうか。時間があれば私も・・・でしたね。

〔2025.10.4追記〕
来年、「やきとりJAPANフェスティバル」が室蘭で開催されることになりました。全国の焼き鳥の名店が一堂に会するイベントで、北海道での開催は初めてです。(日程や会場などは未定)

・北海道新聞 | 「やきとりJAPANフェス」26年は室蘭開催 北海道内初 全国の名店一堂に

来年に室蘭(東室蘭)ウォークが開催される場合は、このイベントに日程を合わせてくれると楽しみが増えますね。


最後に、このヘルシーウォーキングに参加するために使用した “きっぷ” (札幌~東室蘭間)をご紹介します。


往復ともに特急列車を利用したのですが・・・、
行きは「北斗」4号で4.610円。帰り「すずらん」9号で3.530円。同じ区間なのに、料金が違います。両きっぷともに「えきねっと」で購入しましたが、“トクだ値”の割引率は異なり、乗車日は1.000円以上の差がありました。
この区間には「北斗」と「すずらん」が走っていますが、通常は「すずらん」の方が安く乗車できます。そのため、時間的なことや、気動車特急(「北斗」です。「すずらん」は電車特急)に乗りたい、といった特別な事情がない場合は、「すずらん」を利用された方が、お財布にはやさしいですね。

※ 札幌~室蘭間には、北海道中央バスと道南バスが都市間高速バスを走らせています。そのうち、北海道中央バスは今年11月30日をもって、同区間の路線を終了することになりました。
深刻な運転手不足が、その理由とのことです。

・北海道中央バス | 弊社の高速バス路線の運行終了に関するお知らせ

これを受けて、道南バスがどのように対応するかは現時点では分かりませんが、今後は「すずらん」の需要がより高まる可能性があるのではないでしょうか?

この夏、北海道も例年にないくらいの暑さが続きましたが、最近は涼しくなり、快適なウォーキングができるようになりました。
2025年開催のJRヘルシーウォーキング東室蘭駅編の参加記は、これで終わりとなります。最後までお読みくださり、ありがとうございました。