2025年11月16日日曜日

【ラジオの話題 ~ HBC苫小牧ラジオ局が運用終了へ】

私事ですが、ラジオを聴くのが好きです。「聴く」というか「聞く」という感じでしょうか。どちらかというとBGM代わりとなっています。
20年くらい前までは、BCL活動にも熱心でした。BCLって?? Broadcasting Listenersの略で、放送を聴くだけではなく、受信報告というものを放送局に送り、ベリカードを集めていました。

受信報告とかベリカードとか、ワケのわからない言葉が出てきました。簡単に言うと、自分が聴いた放送局の番組内容(どのような事を話していた、とか、かかった曲は…等)と、受信状態や使用したラジオ、感想などを書いた報告書を局に送ると、お礼としてベリカード(受信確認証)を貰えるのでした。(必ず、ではありませんでしたが)

これがベリカードです。


上のカードにご注目を。HBCラジオは、かつてAMステレオ放送を実施していたのです。対応の受信機(ラジオ)も販売されていました。それを使って野球中継をイヤホンで聴くと、レフト側とライト側の音が分かれているためか、臨場感がありました。

一週間くらい前になりますが、HBCラジオを聴いていたところ、苫小牧ラジオ局が運用終了するという告知を耳にしました。私は(札幌在住なので)札幌局からの電波を受信しており、苫小牧局が無くなっても問題はないのですが、気になったので調べてみました。
※ 以前の職場では、最低でも月1、2回は車で苫小牧に行くことがありました。仕事帰りには、苫小牧局からの放送がどこまで受信できるのか、カーラジオで試したものでした。

・HBC北海道放送 | 苫小牧ラジオ局 運用終了に関するお知らせ

サービスエリア図を見ると、苫小牧局が廃止になっても、札幌局(AM1波・FM1波)と室蘭局(AM1波)でカバーされるので、影響は少なそうです。最初のうちは、どの周波数に合わせて聴くか迷うかもしれませんね。

今年12月1日正午をもって終了とのことですが、12時の時報をもって「プツッ」と電波が途切れるのか、電波は出ていても音声は無い状態(無変調)が続くのか…。また、苫小牧局独自の番組はありませんし、終了直前(正午の時報前)はCMが流されているので、運用終了のアナウンスはないことが考えられます。

苫小牧ラジオ局の送信アンテナですが、JRヘルシーウォーキングで歩いている時に、見たことがありました。(画像が見つからなかったので、撮影していないようです)
・JR北海道 | JRヘルシーウォーキング 2021 開催!

樽前山神社の隣に位置しています。Googleのストリートビューに、アンテナの鉄塔が写っていました。(自宅に居ながらにして確認できるので、便利ですね)

こちらの画像は、札幌局の電波を出している江別送信所です。20年前に撮っていました。AM放送のアンテナは、大体このような感じです。



最近は、ラジオを聴く人がめっきり減っているようです。ラジオには、面白い(興味深い)番組がたくさんあるので、ネットに出ている番組表などを参考に、聴いてみてほしいなぁ、と思っています。
日本国内のラジオ放送は、一部のコミュニティ放送を除けばスマホやパソコンで聴けるので、ラジオを持っていなくても大丈夫ですよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿