2025年11月10日月曜日

【2025年JRヘルシーウォーキング参加記〈あいの里教育大駅〉~ 今年最後のイベントウォークに参加しました】

※ 投稿後、数日間は加筆・修正などを繰り返すかと思います。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

11月9日(日)、今年最後のJRヘルシーウォーキング開催日です。イベントウォークは、「あいの里教育大駅」で行われました。いつでもウォークもこの日が最終日で、お住まいの地域近くのコースを歩かれた方もおられるかと思います。

一昨日から昨日にかけて降った雪(札幌では積雪12cmを記録)が残っていることが予想されたため、私は長靴で参戦することにしました。

「あいの里教育大駅」北口前で。


※ 2025年10月31日付の北海道新聞別刷「さっぽろ10区」第755号に、“駅さんぽ 第2歩”として、あいの里教育大駅とその周辺地域が紹介されていました。
それによると、この駅は1986年11月に開業。2024年度の1日あたりの乗車人員は3.412人とのことです。

さあ、スタートしましょう。
ヘルシーウォーキングを通して知り合った方を駅でお見かけしたので、今回はご一緒させていただくことにしました。

・コースマップはコチラです。(新しいウィンドウで開きます)
https://www.jrhokkaido.co.jp/travel/walking/pdf/ev2025_30.pdf

駅を出て、すぐに自由通路を渡り南口へ。

そして、住宅街の中を歩きます。

この住宅街(南あいの里地区)は、2007年から宅地分譲されました。(「さっぽろ10区」第755号より) 比較的新しい街ですね。

住宅街を抜け、しばらく歩き、「伏古拓北通」との交差点へ。ここを渡り、右折します。

ここ一帯は「篠路福移湿原」でした。奥にわずかに残っている湿原も消えようとしています。希少種のカラカネイトトンボも姿を消したとのこと。自然環境保全の難しさを、歩きながら考えてしまいました。

「伏古拓北通」を、モエレ沼公園方向に進みます。


歩道は雪が解けているように見えますが、一部は凍っています。氷の上に水が乗っていると滑るので、気をつけて歩いていきます。

この道は、周囲に見るべきところが少ない(というか、ない)ので、単調に感じます。しかし、今回は同行者がおり話しながら歩いたので、助かり(?)ました。

「モエレ沼公園」に到着です。このポプラ並木を通り、園内に入っていきます。


この公園については、マップに説明が出ています。それをご覧になりながらお読みいただくと、分かりやすいかと思います。(この投稿の最初の方で、マップへのリンクを貼っています)

歩道と車道に分かれています。


車道は、基本的に公園管理者の車が、たまに低速で走るだけなのです。ここは、我が物顔(?)で車道を歩きます。(とはいっても、車がいつ来るか分からないので、縁を歩きました)

「テドラマウンド」(手前)と「プレイマウンテン」(右奥)


「モエレ山」と、巨大な雪玉。


この雪玉、たぶん雪が降り積もらない地域から来られた方の作品??

公園内の見どころの一つとして「海の噴水」がありますが、今時期は運転していません。
ごく短い動画ですが、ご紹介します。


・モエレ沼公園 | 海の噴水

シラカバ(シラカンバ)の森、いいですね。


公園内を周回している園路から離れます。「あと約5km」の案内板が。


歩き終えるまで、あと1時間くらい?

雁来から篠路に向かう道を、進んでいきます。


この道も、「伏古拓北通」と同じく○○です。
しかし、初夏はいいですよ。この辺りはカッコウの生息域となっているので、(初夏は)鳴き声を楽しめます。

ここを右折すれば、ゴールまで一直線!


そして、「あと約1km」です。


今年のヘルシーウォーキングも、あと1km歩いて終わりかぁ・・・などと、感慨に浸ることもなく、ひたすらゴールを目指します。

気になるお店を発見。(以前に歩いた時も、ありました)


「もりはちみつ店」さん。はちみつ専門店、珍しいですね。

・Yahoo!ニュース | 【札幌市北区】このお店を知っていたら、あなたも北区ツウ! 自然の中に佇む、篠路町のハチミツ専門店
あいの里のマンション群が見えてきました。ゴールが近いです。


源泉かけ流しの温泉施設もありますよ。「札幌あいの里温泉 なごみ」さん。


以前、ウォーキングとは別に伺ったことがあります。こじんまりとしていますが、いい温泉でした。

南口です。ゴールしました!!


あとは北口に回り、参加証明を受けて終了です。と思ったら、アンケートもありました。QRコードを読み取り、スマホで回答できるようになっていました。(もちろん、紙に鉛筆でも)

---------------------------------------------------------------------------

これで2025年のJRヘルシーウォーキングも終了しました。
参加された皆様、お疲れ様でした。そして事務局スタッフの皆様、今年1年ありがとうございした。おかげさまで、楽しく歩くことができました。
来年も、都合のつく限り、参加したいと思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿