2025年4月15日火曜日

【毎年恒例、ゴールデンウィークの奔別炭鉱ゲート開放・・・そして蕎麦はいかがですか?】

三笠市の幾春別地区にあるのが、旧奔別炭鉱です。(2024.8撮影)

ここのゲートが、ゴールデンウィーク(5月4日・5日・6日)に開放されます。

・NPO炭鉱の記憶推進事業団 | 奔別ゲート開放

入場は無料です。ガイドツアー(こちらは有料・参加費500円)も用意されています。
昨年、お盆の時期にも開放しており、訪れた時にツアーに参加しました。詳しい説明を聞くことができると同時に、参加者のみ入ることが許されたところも見学できました。

※ こちらの過去記事で紹介しています。 よろしければお読みください。
・【旧奔別炭鉱(三笠市)を見学】

普段はなかなか見ることができない炭鉱遺構。ゴールデンウィークの予定に、奔別炭鉱ゲート開放を組み込まれてみてはいかがでしょう。

---------------------------------------------------------------------------

そして、ここの見学前後の昼食には、蕎麦をいかがですか? 近く(徒歩5分)に「更科食堂」さんがあります。100年近くの歴史がある蕎麦屋さんです。

店主の体調不良などにより、2020(令和2)年に閉店。その後、地域おこし協力隊により復活しました。(以下の画像3枚、2024.8撮影)

引き戸を開けて(暑い時期なので開いていました)中に入ると、左右にドアがあります。向かって左側(ご婦人が顔を向けている方)は入口専用。右側は出口専用となっていました。このドアとドアの間の空間で、お店の方のお声がけがあるまで待つことになります。(風が通らないので暑かったです)

中から何人も出てくるのに、列の進み方は遅いのです。どうして?

私にも声がかかり、店内へ。2人がけのテーブルに案内されました。混んでいたこともあり、店内の撮影は自粛しました。

注文は、テーブルに備え付けの用紙に数量を書き込み、店員さんを呼んで渡すスタイルです。

待っている間に店内を見回して、列の進みが遅い理由が分かりました。それは・・・混んでいても、相席にしないのです。これはありがたいです。一人で、あるいはグループで、ゆっくりと食事ができます。

来ました。大もりです。

おー、白さが際立つきれいな更科蕎麦です。 喉越しの良い蕎麦とつゆの相性、良いですね。旨い!

グルメ情報サイトの口コミを見ると、こちらで提供されているラーメンも美味しく人気のようです。

・参考リンク : 北海道Likers | 約100年愛された蕎麦をもう一度。惜しまれつつ閉店した老舗を移住者が復活させる(北海道三笠市)

2025年4月12日土曜日

【「2025 JRヘルシーウォーキング」いつでもウォークのマップ公開】

※ 2025.4.13更新。追記しました。

JRヘルシーウォーキングの “いつでもウォーク” と、新川駅・美唄駅開催の “イベントウォーク” のコースマップが公開されました。

・JRヘルシーウォーキングのホームページ(新しいウィンドウで開きます)

自分が今まで参加したコース、そして参加したいと思っているコースを中心に見てみました。

最初にいつでもウォークから。

〔根室駅〕コースの一部変更がありました。オプションコースに含まれていた金刀比羅神社が、レギュラー(基本・ショート)コースで通るようになりました。(オプションコースは廃止)

昨年までコース上にあった東根室駅です。(2022.6撮影)


今年3月15日のダイヤ改正をもって廃止されました。そのため、コースの一部変更を余儀なくされたのでしょうか?

〔稚内駅〕コースが細分化されました。ノシャップ岬まで行く基本コースは、オプションで稚内公園を巡ります。ショートコースは、ノシャップ岬には行かず、稚内公園を通ります。稚内公園といえば急な坂。結構大変です。平坦なところを長く歩く基本コースか、坂を上るショートコースか、体力に自信があるなら基本+オプションにするか…。迷うかもしれませんね。

ノシャップ岬で。(2015.9撮影)


〔鵡川駅〕NEWコースというだけあって、コースが大幅に変わりました。基本コースは、町を流れる鵡川の東側を巡ります。ショートコースは、鵡川河口干潟で折り返しです。どのような景色を見せてくれるのでしょう? 楽しみですね。

かつては様似町まで伸びていた日高本線ですが、現在はここで終わりとなっています。(2022.5撮影)


〔北海道医療大学駅 当別駅〕 スタートとゴールが異なるワンウェイのコースです。イベントウォークが開催されたこともありますが、今回のコース取り、私は初めてです。

コース沿いから撮ったものではありませんが、このような景色を楽しめます。(2024.7撮影)


スタートしてそう歩かないうちに、美味しいパン屋さんの横を通ります。「きみかげ」さんです。パン好きの方は、寄りたくなるかもしれませんね。

〔栗沢駅 岩見沢駅〕 NEWコースです。国道234号線は車で通ったことはありますが、歩くのは初めてです。このコース上にラーメン店「醤油屋本店・別館おとん食堂」さんがあります。寄りたいですねぇ。でもコース序盤にお店があるので…。食後すぐに長距離を歩くのは、好ましくないですよね。

夕暮れの岩見沢駅(連絡通路)。(2021.8撮影)


〔森林公園駅〕 野幌森林公園内を本格的に歩きます。鳥好きでしたら、双眼鏡片手にバードウォッチングを楽しみながら歩いても良いでしょう。運が良ければ、クマゲラに出会えるかも。

「北海道開拓の村」で。(2020.4撮影)


コロナ禍ということで訪れる人は少なく、まるでゴーストタウンのようでした。(現在は、そのようなことはありません)

〔新函館北斗駅〕今回のコースは、2017年4月30日に開催されたイベントウォークと同じです。

このコース最大の見どころは、“法亀寺しだれ桜 ”ではないでしょうか。(2017..4撮影)


この時はタイミングが悪く、桜は散っていました。(開花に合わせるのは、難しいですよね)

〔奥津軽いまべつ駅〕北海道新幹線開業後、毎年 “イベント” あるいは “いつでも” で開催されています。

本州にあるJR北海道唯一の駅が、奥津軽いまべつ駅なのです。(2016.9撮影)


連絡通路から撮りました。龍飛崎観光に行かれる場合も、この駅利用が便利かと思います。(予約制の乗合タクシーがあります)

 イベントウォークの2コースも。

〔新川駅 〕 2023年4月29日・2021年7月31日に開催された時と、同じコースのようです。「新川さくら並木」を通ります。札幌のさくらの開花予想日は、4月22日~24日となっています。

近藤牧場の横を通ります。(2023.4撮影)


〔美唄駅〕 こちらも過去開催コース(2020年8月2日・2018年5月5日)と同じようです。

コースは、こちらで折り返しとなります。「安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄」です。(2018.5撮影)


そして、コラボ企画として日本遺産「炭鉄港」ガイド付きミニツアーも開催されます。募集人員は10名増やし30名とのこと。申込期限は4月22日(火)17:00となっています。

・炭鉄港ポータルサイト  |  イベント・ツアー情報「炭鉄港ガイド付きミニツアー「美唄中心街を巡る!炭鉄港+αツアー」を開催します」

一週間後の4月19日に、いよいよシーズンインです。体には気を付けて、無事シーズンを終えましょう。

2025年4月11日金曜日

【4月19日(土)、夕張市石炭博物館の『模擬坑道』が再開】

※ 2025.4.16更新。追記しました。

こちらの画像は、夕張市石炭博物館です。(2024.4撮影)

同博物館の中核施設である『旧北炭夕張炭鉱模擬坑道』が、7年ぶりに再開されることになりました。4月19日(土)からです。

詳しくは、夕張市石炭博物館のホームページで。

〔2025.4.16追記〕--------------------------------------------------    
TVh テレビ北海道のニュースで模擬坑道について報じられ、ホームページにも動画がアップされました。

・TVh テレビ北海道 | 道新ニュース・5時ナビ

・「夕張の模擬坑道 今週末 再開」
---------------------------------------------------------------------------

石炭の大露頭も見ることが出来ます。(2024.4撮影)


博物館近くでは、鉄道遺構も。(2024.4撮影)


昨年(2024年)3月に廃止された石勝線夕張支線より昔のホーム跡です。

かつて日本の近代化や工業化を支えたのが石炭です。それについて学べる貴重な博物館。訪れてみてはいかがでしょう。

2025年4月7日月曜日

【JRヘルシーウォーキング「五稜郭駅→上磯駅」コース ~ 簡単に振り返ります】

2021年9月5日、イベントウォークとして開催されました。スタートは五稜郭駅、ゴールは道南いさりび鉄道の上磯駅。ワンウェイのコースでした。

詳細なマップは用意できなかったのですが、簡易版は以下の記事に掲載されています。

・JRヘルシーウォーキング 2021 五稜郭駅 - ぶらっとhttps://bratto.org/events/jrhw2021-goryokaku/

五稜郭駅です。


この駅ですが、国の特別史跡「五稜郭」からは離れています。徒歩30分以上はかかるかと思います。「五稜郭」に行く場合は、隣の函館駅で市電に乗り換え、電停「五稜郭公園前」で下車された方が圧倒的に楽です。
札幌から函館に行く特急車内では、五稜郭駅の到着前、「五稜郭に行くには終着の函館駅で降り、市電に乗り換えて云々」というアナウンスが流されています。

---------------------------------------------------------------------------

※ 2017年には、五稜郭駅スタート/ゴールのコースが設定されていました。この時は「五稜郭」と共に「四稜郭」も通りました。(以下の2枚、2017.5撮影)




---------------------------------------------------------------------------

北海道大学の水産学部前を通ります。


1、2年次は札幌キャンパスで学び、3、4年次は函館で学ぶそうです。

コース途中の七重浜駅です。道南いさりび鉄道の駅となります。


駅前では、ヘルシーウォーキングの参加者に向けて、さば缶を売っていました。地元の函館水産高校で作られたものです。


他にも、さんま蒲焼缶詰などを作っているようです。

・参考リンク : 水産・海洋高校 缶詰図鑑 | 北海道函館水産高等学校

さば缶ですが、私は2缶購入しました。前を歩いていた人は、確か10缶購入。ゴールまで8km近く歩くので、大変だったかと思います。
帰宅後食べてみました。美味しかったですよ。

道路沿いに植えられている松林。


歴史あるものなのですね。


こちらは、長さ2kmの海上桟橋です。島のように見えるのは函館山です。


太平洋セメント(株)上磯工場からのセメントを、船に積み込むために設けられました。


・参考リンク : セメント協会 | 太平洋セメント(株)上磯工場https://www.jcassoc.or.jp/cement/4pdf/jg3_02.pdf

ウォーキング後は、上磯駅から列車に乗って函館駅へ移動。札幌までの帰りの列車まで時間があったので、歩いたばかりだというのに今度はベイエリア地区を散策。
昼ごはんを食べていなかったので、ラッキーピエロさんで遅い(15時過ぎ)昼食にすることにしました。

※ ラッキーピエロさんは、函館のご当地バーガー店として有名です。
ホームページです → https://luckypierrot.jp/

マリーナ末広店には、限定メニューがあるのです。それはビールセット。(2020.10撮影)


生ビール(中)とチャイニーズチキンバーガーがセットと、なんて魅力的!(現在も提供しているかは??)

混んでいたので、入店を断念。少々歩き、ベイエリア本店に行きました。オーダーしたのは、チャイニーズチキンカレー。


美味しくいただきました。

海鮮系以外にも、おいしい食べ物がたくさんあるのが函館です。この記事を書いているうちに、行きたくなりました。(そういえば、6月28日に函館でイベントウォークが開催されますね)

2025年4月5日土曜日

【インスタントなのに生麺、食べてみました ~ 忍者麺】

忍者麺、にんじゃめん。こちらをご紹介します。札幌の会社が販売しているインスタントラーメンです。

・忍者麺のホームページ → https://www.ninjamen.jp/

札幌市民(北海道民)でその存在を知っていても、実際に商品を見た人は一握りかと思われます。店頭には殆ど置いていないからです。

※ 日ハムが札幌ドームを使用していた2022年、ベンチ前で新庄監督が立っていたところ近くに広告が掲示されており、プロ野球中継でよく映っていたようです。

このラーメンですが、ラジオCMでは「インスタントなのに生麺、生麺なのにインスタント」と謳っています。どういうことなのかと言いますと…。

・生麺ですが常温で90日保存可能。

・丼ぶりで電子レンジ調理可能。(もちろん鍋でも)

・麺の湯切りは不要。

・ちなみに、スープは動物性原料不使用。味は、味噌、醤油、海鮮(しお)、博多(とんこつ風)の4種類。

---------------------------------------------------------------------------

この怪しい(?)ネーミングのラーメン、興味があり購入してみました。価格ですが、販売元の「株式会社シンセン」さんの忍者麺事業所では1袋(1食)500円でした。(少々わかりにくい場所にあるので、行かれる際はナビの活用を) 

こちらの会社、食品関係ではありません。広告制作会社です。さらに、自主制作番組をHBCラジオ等で放送しています。(ラーメンの製造は、どこかに委託しているのでしょうか?)

忍者麺ですが、北海道内ではセイコーマートの一部店舗やコーチャンフォーなどで購入できる他、通販もあります。※ 時々、期間限定で、忍者のごとくイベント等に出没(?)しているようです。

・どこで購入できるかは → https://www.ninjamen.jp/shop

私ですが、味噌と醤油を購入し一旦車に乗り込んだのですが、再び店に戻り、海鮮と博多も購入しました。(結局、4味すべて)

ところで、味噌、醤油、海鮮(しお)は分かるけど、博多(とんこつ風)は? ホームページによると、スープの原料に豚肉を使わず植物性原料で作っているので、とんこつ風味。それで “博多”と名付けtとのことです。

---------------------------------------------------------------------------

作り方を見てみます。(パッケージは醤油ですが、他の味も作り方は同じです)


中身の麺とスープです。


作ってみましょう。ネギ、メンマ、煮卵などを用意します。チャーシューは、旭川の名店「山頭火」さん監修のものを。


醤油→味噌→海鮮→博多の順に作ってみました。 いずれも電子レンジ調理です。1枚の画像にまとめました。(各味、日を改めて作りました)


左上:醤油〕 お湯は450ml、時間は3分/500Wで。麺にゴワゴワ感あり。 好みの問題もありますが、スープもちょっと濃いかな? ワカメも入れました。

右上:味噌〕 前回の反省を踏まえて、お湯を500ml、時間は3分30秒/500Wに。自分的には、この量と時間で良いと思います。麺の湯切りをしないこともあり、伸びが早いかと思ったのですが、心配無用でした。慌てずにトッピングをのせても大丈夫です。(初回、醤油味を作った時は、慌ててしまいました)

左下:博多(とんこつ風)〕 紅生姜、ナムル風のもやし、ゴマもトッピング。4味の中で一番好み。3回目にして、調理のコツが掴めてきました。

右下:海鮮(しお)〕 麺とスープをよく味わえるように、ネギのみをトッピングしました。具が無いので、素ラーメン?

---------------------------------------------------------------------------

※ 鳥取市の御当地ラーメンで、うどんの汁に中華麺を入れる「素ラーメン」というのがあるのですね。知りませんでした。

・参考リンク:Wikipedia | 素ラーメン https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%A0%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3

そういえば、「孤独のグルメ Season8」で、井之頭五郎さんが鳥取市役所で “スラーメン(素ラーメン)” を食べていました。

・テレビ東京 : 第8話 鳥取県鳥取市のオーカクとホルモンそば

---------------------------------------------------------------------------

さて、忍者麺の私なりの感想です。ご参考になれば。

美味しかったです。レンジでどうかな?と思ったのですが、ちゃんと生(なま)を感じられる麺。スープも、あっさりしている中にコクがありました。それと嬉しいことに、スープを飲んでも後から喉が渇くことはありませんでした。

調理は電子レンジ利用なので簡単ですが、自分好みの麺(固さ)にするのは一回(一食)では難しいかもしれません。あと、レンジから丼を取り出す時は大変熱いので、火傷などしないように鍋つかみ・ミトン等を使って慎重にする必要があります。

問題は・・・お値段。インスタントと考えると高めです。
生麺でラーメンを作るとなると面倒なものですが、忍者麺だと丼ぶり一つで調理可能。このこと(簡単調理)込みの価格と考えるといかがでしょう?

2025年4月3日木曜日

【JRヘルシーウォーキング「名寄・豊富・上川・浦幌」コース ~ まとめて振り返ります】

今まで取り上げなかったJRヘルシーウォーキングの各コースの中から、名寄駅・豊富駅・上川駅・浦幌駅の各開催コースを簡単に振り返ってみようと思います。

〔名寄駅 2016年8月6日開催〕

イベントウォークに参加しました。札幌から名寄へは日帰り可能ですが、前日に名寄入りしました。

その時(前日)の話ですが、札幌から旭川へは特急で移動。旭川からは音威子府行きの普通列車に乗車し、名寄を通り過ぎ音威子府へ。その途中、JR北海道あるあるの “エゾシカとの衝突” が…。ワンマン列車なので、運転士さんが降りて線路点検へ。

列車は遅れたものの、無事に音威子府駅に到着。一旦下車したものの、すぐに折り返しの旭川行き普通列車となったため、再度乗車。名寄駅まで戻りました。(運転士さん、お疲れ様でした)

ヘルシーウォーキングとは関係ないのですが、音威子府が出たので、有名だった駅そばを。「常盤軒」さんです。(2016.6撮影)

いただいたのは、天玉そばでした。(2016.6撮影)

このお店、閉店(閉業)しました。もう食べられないのが残念です。

---------------------------------------------------------------------------

名寄に宿泊。翌日は良い天気でした。名寄は盆地ということもあり、暑かったです。

こちらは貴重な鉄道遺産。「キマロキ編成」が保存されています。

キマロキ編成って? → Wikipedia | キマロキ編成https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%9E%E3%83%AD%E3%82%AD%E7%B7%A8%E6%88%90

基本コースでは丘陵地帯も通ります。「なよろ市立天文台 きたすばる」がありました。

丘を下っていく途中で。


〔豊富駅開催 2019年8月いつでもウォーク参加〕

豊富町。ここには、世界的にも珍しい油分を含む泉質の温泉「豊富温泉」があります。2019年は “いつでもウォーク” の設定があったので、歩いてみることにしました。

特急「スーパー宗谷」(現 宗谷)で、札幌から豊富町へ。ここは無人駅。ホーム上で車掌さんから乗車券・特急券を回収されました。


跨線橋から見えたのは「利尻山(利尻富士)」です。


駅前(駅入口の左側)には、水飲み場がありました。


今では、駅で見かけることは殆どありません。貴重ですね。

駅舎横にあるのは、珍しい車両が保存されていました。救援車「オエ61形」です。


救援車とは : 鉄道事故が発生した際に、復旧のための機材を現場に届けるための車両。
ところで、「オ」とか「エ」とかの車両記号、私は良く分かっていません。「おがた(大型」、「=きゅうん(救援)」とのことです。

・参考リンク : 日本車輌製造株式会社 | 車両を表す記号

駅正面から温泉街へ続く道は、このような感じです。


豊富駅をスタートし豊富温泉まで行き、そこで折り返し駅まで戻ってくるのがコースです。
私は、ウォーキング後に豊富温泉のホテルに泊まるので、豊富温泉まで移動。宿泊先に荷物あを預けたから、、そこからスタート。駅を折り返し地点として宿まで戻りゴールとしました。

牧場横の道を通りました。


こちらの建物の名前に見覚えがあるかも。


セイコーマートさんの牛乳は、ここで作られています。

宿泊先での夕食です。おー、すごい! 今では食べ切れないかも。


豊富温泉には飲食店が少ないので、ホテルでいただくことにしたのです。ちなみに部屋食ではなく、宿泊客が一箇所に集まっての食事でした。

人生初の 、タコしゃぶ。


そして、温泉にも入りました。話には聞いていましたが、最初は灯油っぽい匂いや、お湯にうっすら浮かんでいる油分に「えっ」という感じ。しかし、徐々に慣れて、夜は3回、翌朝1回入りました。温まりましたよ。

日帰り温泉も良いのですが、泊まりでの温泉は最高!! 

※ 札幌~豊富温泉/豊富は、高速バス(沿岸バス)が運行しています。所要時間は、約5時間。温泉に行くだけでしたら、バスの方がよろしいかもしれません。時刻表と料金はリンク先でご確認を。

・沿岸バス |「札幌 → 留萌・羽幌・豊富」「豊富・羽幌・留萌 → 札幌」

〔上川駅 2019年7月21日・2023年6月11日開催〕

上川駅開催コースは、2回参加。基本12km、ショート7kmのイベントウォークでした。

2019年、上川駅では日ハムのマスコットキャラクター B☆B のお出迎えがありました。(2019.7撮影)

並んで出迎えてくれたのは、上川町のゆるキャラ “かみっきー” です。ヒグマの子(オス)。

コースですが、大雑把にいうと2019年は駅を出て反時計回り、2023年は時計回りでした。進む向きが異なると、景色の見え方も変わってきますね。(当たり前)

高台にある「旭山公園」からの眺め。(2023.6撮影)

奥に見えるのは大雪連峰。2019年には雲がかかっていて見えなかったのですが、2023年はこの通り。これを見ただけで、上川ウォークに参加して良かったと思いました。眼下には上川町の市街地が見えます。

町内を横切る石狩川を渡ります。(2023.6撮影)

水田地帯です。

上川町というと米作のイメージはないのですが、もち米「風の子もち」と「はくちょうもち」を栽培しています。(JA上川中央のホームページより)

「ラーメン日本一」をかかげる上川町。歩いた後には、駅近くの「きよし食堂」さんで “しおラーメン” をいただきました。


上川駅です。2019年はウォーキング後に層雲峡温泉の日帰り施設に行って戻ってきたため、夕方の撮影です。(2019.7撮影)

名前が途切れていますが、ジャンプの高梨沙羅選手は上川町の出身です。そして、原田雅彦さん(長野オリンピックで金メダル獲得)も同町の出身。ちなみに、一字違いの下川町もジャンプが盛んで、レジェンドの葛西紀明選手、伊藤有希選手、そして伊東大貴さんを輩出しています。

〔浦幌駅開催 2022年6月いつでもウォーク参加〕

浦幌駅、初めて降り立ちました。ヘルシーウォーキングが開催されなかったら、訪れることはなかったかもしれません。札幌~釧路間の特急「おおぞら」は、浦幌駅上下1本ずつしか停車しません。私は帯広まで特急「とかち」で移動し、普通列車に乗り換え浦幌へ。

浦幌コースは “いつでもウォーク” なので、一人で気楽に(?)歩きました。しかし、浦幌町在住の方々は、大勢で(イベントウォークのように)このコースを歩かれたようです。その時の様子がアップされていました。

・浦幌町立博物館 : JR北海道「ヘルシーウォーキング」を歩きました 

スタートの浦幌駅です。


ここは、旧浦幌小学校の跡地なんですね。



浦幌森林公園に入ります。上って下り、これで坂は終わりと思いきや、再び上り下りがあります。

「平和塔展望台」です。

戦没者の慰霊と平和への願いを込めて建てられたものなのでしょう。先の大戦でお亡くなりになられた浦幌町出身の方は、124人とのことです。

展望台からは、浦幌町の町並みが一望できました。

北海道では、アイヌ語由来の名前が多く付けられています。

オベトン? 名前が気になって調べてみました。

「オー」は川尻・「ラ」は草の葉・「ポロ」は大きいという意味で、「川尻に大きな葉が生育するところ」とのことです。川尻とは、川下のことでしょうか?

・参考リンク : 北海道の人、暮らし、仕事。くらしごと | 浦幌町https://kurashigoto.hokkaido.jp/machimachi/urahoro.php

オベトン川には、名前の由来が書かれています。「尻に川がある原野」とのことですが、意味が??

・川北 | オベトン川(十勝川水系)の名の由来・意味

ゴール近くには、浦幌町立博物館があります。お時間が許すのであれば、寄ってみるのも良いでしょう。入館料は無料です。

興味深い説明がありました。2012(平成24)年8月に浦幌町で発見されたアンモナイトは、日本で最後まで生き残っていたものとのことです。


浦幌駅にゴール後、列車の出発時刻まで時間があったので食事をすることにしました。「カナリア喫茶店」さんです。

手打ちそば、ありました! 日によっては用意できないこともあるようです。美味しくいただきました。