2025年11月17日月曜日

【ラジオ局が飲食店(居酒屋)をプロデュース ~ 札幌〈82.5坪〉】

今回も、ラジオ関連の話題となります。よろしくお願いします。

北海道をサービスエリアとするラジオ局というと、HBC、STV、AIR-G'(エフエム北海道)、そしてFM NORTH WAVEの4局存在します。このうち、FM NORTH WAVEがプロデュースする飲食店(居酒屋)が、一週間後の11月25日(火)にオープンすることになりました。(画像は、かなり前にいただいたベリカードです)


お店の情報は、下記リンク先の記事で。
・FM North Wave | FM NORTH WAVEプロデュース飲食店「82.5坪」がオープンします!

店名は、 FM NORTH WAVEの札幌エリアの周波数“82.5MHz”と、パートナーの海鮮居酒屋 「5坪」さんから来ています。
ランチは、カキフライ定食やジンギスカン定食などを用意。夜は居酒屋そのもので、カキをつまみながらアルコールを…。なんて、良いですね。

放送局(ラジオ局)がプロデュースするお店、それも飲食店となると、珍しいと思います。同局のリスナーはもちろんのこと、 そうでない方も訪れてみてはいかがでしょう。

2025年11月16日日曜日

【ラジオの話題 ~ HBC苫小牧ラジオ局が運用終了へ】

私事ですが、ラジオを聴くのが好きです。「聴く」というか「聞く」という感じでしょうか。どちらかというとBGM代わりとなっています。
20年くらい前までは、BCL活動にも熱心でした。BCLって?? Broadcasting Listenersの略で、放送を聴くだけではなく、受信報告というものを放送局に送り、ベリカードを集めていました。

受信報告とかベリカードとか、ワケのわからない言葉が出てきました。簡単に言うと、自分が聴いた放送局の番組内容(どのような事を話していた、とか、かかった曲は…等)と、受信状態や使用したラジオ、感想などを書いた報告書を局に送ると、お礼としてベリカード(受信確認証)を貰えるのでした。(必ず、ではありませんでしたが)

これがベリカードです。


上のカードにご注目を。HBCラジオは、かつてAMステレオ放送を実施していたのです。対応の受信機(ラジオ)も販売されていました。それを使って野球中継をイヤホンで聴くと、レフト側とライト側の音が分かれているためか、臨場感がありました。

一週間くらい前になりますが、HBCラジオを聴いていたところ、苫小牧ラジオ局が運用終了するという告知を耳にしました。私は(札幌在住なので)札幌局からの電波を受信しており、苫小牧局が無くなっても問題はないのですが、気になったので調べてみました。
※ 以前の職場では、最低でも月1、2回は車で苫小牧に行くことがありました。仕事帰りには、苫小牧局からの放送がどこまで受信できるのか、カーラジオで試したものでした。

・HBC北海道放送 | 苫小牧ラジオ局 運用終了に関するお知らせ

サービスエリア図を見ると、苫小牧局が廃止になっても、札幌局(AM1波・FM1波)と室蘭局(AM1波)でカバーされるので、影響は少なそうです。最初のうちは、どの周波数に合わせて聴くか迷うかもしれませんね。

今年12月1日正午をもって終了とのことですが、12時の時報をもって「プツッ」と電波が途切れるのか、電波は出ていても音声は無い状態(無変調)が続くのか…。また、苫小牧局独自の番組はありませんし、終了直前(正午の時報前)はCMが流されているので、運用終了のアナウンスはないことが考えられます。

苫小牧ラジオ局の送信アンテナですが、JRヘルシーウォーキングで歩いている時に、見たことがありました。(画像が見つからなかったので、撮影していないようです)
・JR北海道 | JRヘルシーウォーキング 2021 開催!

樽前山神社の隣に位置しています。Googleのストリートビューに、アンテナの鉄塔が写っていました。(自宅に居ながらにして確認できるので、便利ですね)

こちらの画像は、札幌局の電波を出している江別送信所です。20年前に撮っていました。AM放送のアンテナは、大体このような感じです。



最近は、ラジオを聴く人がめっきり減っているようです。ラジオには、面白い(興味深い)番組がたくさんあるので、ネットに出ている番組表などを参考に、聴いてみてほしいなぁ、と思っています。
日本国内のラジオ放送は、一部のコミュニティ放送を除けばスマホやパソコンで聴けるので、ラジオを持っていなくても大丈夫ですよ。

2025年11月13日木曜日

【街歩きとビール飲み放題】

※ 2025.11.17更新。追記しました。

今度の日曜日(11月16日)、“国産ビールの歴史” 街歩きとビール飲み放題の両方を楽しめる、という魅力的なイベントが開催されます。(2025年11月13日付 北海道新聞 15面より)
場所は、札幌市中央区にあるサッポロファクトリー。レンガ館を発着とした街歩きの後(レンガ館についてのガイドあり)、スイングカランを使用したビールが飲み放題となります。

・サッポロファクトリー レンガ館:
明治時代、札幌麦酒醸造所として建設された建物。
・スイングカラン:
「昭和初期に活躍したビールサーバーの一種。レバーを横にスライドさせる「スイング」式で、現在の一般的なレバーを倒すタイプとは異なり、熟練した技術が必要とされます。(Google AIによる概要より)

レンガ館の外観です。(南側。北2条通に面しています)


秋になると、


※ この記事は、北海道新聞デジタルでも読むことが出来ます。同紙を購読していないと全文を読めませんが、このイベントのチラシは閲覧可能です。

・北海道新聞デジタル | 札幌歩いてビール楽しもう 16日飲み放題イベント

ガイドをされるのは、「Discover EZO」代表の伴野 卓磨氏です。
「Discover EZO」は、今回のような街歩きなどを主催されている団体です。最大の魅力は、所属しているガイドさん。そうそうたるメンバーです。(炭鉄港に関心のある方は、石川成昭氏はご存じかと思います) ディープな内容となること、確実かも。

・Discover EZO(ディスカバーエゾ): 北海道の“達人”と行く!ガイドつき体験観光・まち歩きツアー予約サイト

面白そう(=興味深い)ツアーが、開催されています。いつかは参加したいですね、

〔2025.11.17追記〕
11月17日付の北海道新聞(15面)に、このイベントの様子が報じられていました。
参加者は19名。レンガ館内のクラフトビール醸造所や周辺を見学した後は、熟練の注ぎ手によるお楽しみのビール。「一度注ぎ」は爽快感、「二度注ぎ」は泡のうまみ、と味の違いを楽しまれたとのことです。
                                                     

2025年11月12日水曜日

【大森俊治さん、ラーメンを熱く語る ~ ポッドキャストで聴けますよ】

※ 2025.11.18更新。「ラーメンの味龍」さんの塩ラーメンの画像を追加しました。

本日、今年初めて「クリスマス・イブ」をラジオで聞いたと思ったら、入ったコンビニでは店内放送(BGM)でマライア・キャリーが…。あと1か月少々でクリスマス。早いですね。

先週と先々週、HBCラジオの「北海道民いまむかし」という番組のゲストは、大森俊治さんでした。2週に渡り、ラーメンについて熱く語ってくれました。

その前に・・・大森俊治さんって誰? と思われる方が、殆どかと思います。彼の名前を知らなくても、札幌のラーメン好きでしたら、「らーめん とめ治」は聞いたことがあるのではないでしょうか? この「とめ治」さんのご主人(経営者)が、大森俊治さんなのです。

・大森俊治さんとは:
北海道江別市出身。ロックバンドのボーカリストとして活動する傍ら、ラジオパーソナリティ(現在も)として活躍。大のラーメン好き(特に「山岡家」)で、それが高じて5年前にご自身のお店を立ち上げました。そして、今月11日に、第3号店がオープンしました。

ラジオは15分番組ですが、ポッドキャストではその倍以上。収録内容をフルに聴くことができるのです。(全国で。無料です)
・HBCラジオPODCAST WORLDへようこそ!|  北海道民いまむかし
(大森さんの出演回は、#104、#105です)

ご自身が担当されている番組(「ラジ魂!」)のようなノリで話されている感じがしますが、ラーメン作りにかける情熱、そして努力は相当なものかと思います。そうでないと、独学でラーメン作りを始め人気となり、5年間で3店舗を開業できなかったでしょう。
広島、東京、名古屋といった本州でも、催事(期間限定)で出店されています。最初の広島では、ラーメンを残す人が多くて凹んだ、とも話されていました。しかし、それにもめげず、催事の間も研究を続けたそうです。

他にも、いろいろと話されています。初回(#104)は、自分のお店のことそっちのけで、リスペクトする「山岡家」さんのことが中心(笑)
よろしければ、聴いてみてください。

---------------------------------------------------------------------------

札幌で味噌ラーメンといえば “純すみ系” が全国的に知られていますが、それ以前のクラシカルなラーメンをいただけるお店を、番組で紹介していました。
それは「ラーメンの味龍」さん。場所は、札幌市東区東苗穂。札幌新道からモエレ沼公園方面に向かう三角点通沿いにあります。


お店の前に、車を停めることができます。バス停(札苗小学校)も近くにあり、中心部の札幌駅北口やバスセンター、そして、地下鉄東豊線環状通東駅やサッポロビール園から訪れることも可能です。

味噌ラーメンを、注文しました。


おー! なみなみと注がれたスープが嬉しい。具材は、多めのネギ、モヤシ、メンマ、チャーシューです。麺は、西山製麺のものと思われる中太縮れタイプ。(暖簾に「サッポロ西山ラーメン」の文字がありました)
いただくと、あっさりとしたスープとはいえ、麺との相性は良し。
奇をてらわないルックスと味というスタイル。大森さんが話されていた「ラーメンって、これだよね」を感じさせてくれる、美味しいラーメンでした。
ごちそうさまでした。

こちらは、醤油ラーメンです。


味噌ラーメンと同じく、スープなみなみ、ネギ多め。具材は、他にモヤシ、メンマ、チャーシューです。(味噌と同じですね) こちらも、あっさり系。ガツンと来ることはありません。懐かしさを感じる美味しさです。

グルメサイトの口コミを見ると、塩ラーメンも美味しいとのこと。近いうちに…。

ということで、塩ラーメンをいただきました。


スープを一口飲んで・・・うまい! 旨いです。麺とも合いますねぇ。ネギ、モヤシ、メンマ、チャーシューの面々も、味噌や醤油と同じ。味龍さんの塩ラーメン、私好みです。
今度訪れたら、何味にするか迷うでしょうね。

「味が濃かったり、しょっぱかったら言ってね」と、店主から。そのままで大丈夫でしたよ。このようなこと含めた客に対する気配りが、お店が地元に根付き、長年続いている理由ではないかと思いました。もちろん、一番の理由は美味しいから! ですね。
54年間続いているラーメン、一度味わっていただきたいと思っています。

2025年11月10日月曜日

【2025年JRヘルシーウォーキング参加記〈あいの里教育大駅〉~ 今年最後のイベントウォークに参加しました】

11月9日(日)、今年最後のJRヘルシーウォーキング開催日です。イベントウォークは、「あいの里教育大駅」で行われました。いつでもウォークもこの日が最終日で、お住まいの地域近くのコースを歩かれた方もおられるかと思います。

一昨日から昨日にかけて降った雪(札幌では積雪12cmを記録)が残っていることが予想されたため、私は長靴で参戦することにしました。

「あいの里教育大駅」北口前で。


※ 2025年10月31日付の北海道新聞別刷「さっぽろ10区」第755号に、“駅さんぽ 第2歩”として、あいの里教育大駅とその周辺地域が紹介されていました。
それによると、この駅は1986年11月に開業。2024年度の1日あたりの乗車人員は3.412人とのことです。

さあ、スタートしましょう。
ヘルシーウォーキングを通して知り合った方を駅でお見かけしたので、今回はご一緒させていただくことにしました。

・コースマップはコチラです。(新しいウィンドウで開きます)
https://www.jrhokkaido.co.jp/travel/walking/pdf/ev2025_30.pdf

駅を出て、すぐに自由通路を渡り南口へ。

そして、住宅街の中を歩きます。

この住宅街(南あいの里地区)は、2007年から宅地分譲されました。(「さっぽろ10区」第755号より) 比較的新しい街ですね。

住宅街を抜け、しばらく歩き、「伏古拓北通」との交差点へ。ここを渡り、右折します。

ここ一帯は「篠路福移湿原」でした。奥にわずかに残っている湿原も消えようとしています。希少種のカラカネイトトンボも姿を消したとのこと。自然環境保全の難しさを、歩きながら考えてしまいました。

「伏古拓北通」を、モエレ沼公園方向に進みます。


歩道は雪が解けているように見えますが、一部は凍っています。氷の上に水が乗っていると滑るので、気をつけて歩いていきます。

この道は、周囲に見るべきところが少ない(というか、ない)ので、単調に感じます。しかし、今回は同行者がおり話しながら歩いたので、助かり(?)ました。

「モエレ沼公園」に到着です。このポプラ並木を通り、園内に入っていきます。


この公園については、マップに説明が出ています。それをご覧になりながらお読みいただくと、分かりやすいかと思います。(この投稿の最初の方で、マップへのリンクを貼っています)

歩道と車道に分かれています。


ここの車道は、原則として公園管理者の車が、たまに低速で走るだけなのです。そういうわけなので、我が物顔(?)で車道を歩きます。(とはいっても、車がいつ来るか分からないので、縁を歩きました)

「テドラマウンド」(手前)と「プレイマウンテン」(右奥)


「モエレ山」と、巨大な雪玉(雪ロール?)


おそらく、雪が降り積もらない地域から来られた方の作品??

「ガラスのピラミッド」


公園内の見どころの一つとして「海の噴水」がありますが、今時期は運転していません。
・モエレ沼公園 | 海の噴水

ごく短い動画ですが、ご紹介します。


シラカバ(シラカンバ)の森、いいですね。


今回、会うことは出来ませんでしたが、エゾリスが姿を見せてくれることもあります。


公園内を周回している園路から離れます。「あと約5km」の案内板が。


歩き終えるまで、あと1時間くらい?

雁来から篠路に向かう道を、進んでいきます。


この道も、「伏古拓北通」と同じく○○です。
しかし、初夏はいいですよ。この辺りはカッコウの生息域となっているので、(初夏は)鳴き声を楽しめます。

ここを右折すれば、ゴールまで一直線!


そして、「あと約1km」です。


今年のヘルシーウォーキングも、あと1km歩いて終わりかぁ・・・などと、感慨に浸ることもなく、ひたすらゴールを目指します。

気になるお店を発見。(以前に歩いた時も、ありました)


「もりはちみつ店」さん。はちみつ専門店、珍しいですね。

・Yahoo!ニュース | 【札幌市北区】このお店を知っていたら、あなたも北区ツウ! 自然の中に佇む、篠路町のハチミツ専門店
あいの里のマンション群が見えてきました。ゴールが近いです。


源泉かけ流しの温泉施設もありますよ。「札幌あいの里温泉 なごみ」さん。


以前、ウォーキングとは別に伺ったことがあります。こじんまりとしていますが、いい温泉でした。

南口です。ゴールしました!!


あとは北口に回り、参加証明を受けて終了です。と思ったら、アンケートもありました。QRコードを読み取り、スマホで回答できるようになっていました。(もちろん、紙に鉛筆でも)

---------------------------------------------------------------------------

これで2025年のJRヘルシーウォーキングも終了しました。
参加された皆様、お疲れ様でした。そして事務局スタッフの皆様、今年1年ありがとうございした。おかげさまで、楽しく歩くことができました。
来年も、都合のつく限り、参加したいと思っています。

2025年11月7日金曜日

【セイコーマートのオリジナルTシャツ ~ 知りませんでした】

北海道民にお馴染みのコンビニといえば・・・そうです、セイコーマートさん。(以下、セコマさんと称しますね) 日頃からお世話になっています。PB商品が豊富で、価格がお安めなのが嬉しいのです。

先日、北広島駅西口店に立ち寄りました。ここを訪れるのは初めて。
・セイコーマート 北広島西口店

北広島駅(西口)からエスコンに歩いて行く場合は、このお店を通ることになるので、ご存じの方も多いかと思います。

※ 北広島駅からエスコンへは、東口からJR千歳線に沿った歩行者専用道路(エルフィンロード)を通った方が、信号なし・高低差ゆるめなので楽で(多分)早いのです。セコマさん、ごめんなさい。

お店に入ると、普通の(一般的な?)セコマさんと少々違いました。場所柄か、ファイターズ関連グッズの取り扱いがあります。ちょっとした応援グッズなどは、ここで購入してもいいかもしれません。
そして、入口近くに見たことがない商品(箱入り)が陳列されていました。

それは、


パッケージに書かれている通りなのですが、セコマさんのオリジナルTシャツです。私が普段使いするセコマさんでは、見たことがありませんでした。
道内からは勿論のこと、道外からも多く訪れるお店なのでしょう。このような品も取り扱っているんですねぇ。

興味を惹かれましたが、パンと飲み物を購入し、一度は退店。
車に戻り、自問自答? Tシャツ、あってもいいよね。ウォーキングの時など、着ることが多いし…。
そして、財布の中身と相談し、再び入店。

買ってしまいました。


素材は、綿100%。しっかりした作りのようで、長い間着ることができるかも。

ちなみに、裏は無地です。


これからの寒い時期は無理ですが、来年の夏にでも活躍しそうです。

※ このシャツですが、店舗限定での販売です。北広島では、他に「三井アウトレットパーク札幌北広島」近くの拍陽台店で、取り扱いがあるようです。
・セイコーマート 拍陽台店

札幌市内は不明です。セコマさんのお客様相談室に電話すれば、分かるかと思います。

どうしても欲しい! その場合は、ネット通販で購入できますよ。

2025年11月6日木曜日

【岩見沢操車場跡見学 ~ 炭鉄港イベント】

今年10月の連休中、「炭鉄港 3DAYS Weekender」という炭鉄港イベントが、北海道内10市4町で開催されました。

・炭鉄港ポータルサイト | 「炭鉄港 3DAYS Weekender」で実施するイベントについて

興味深いイベントが、たくさんありました。私はその中から、岩見沢の操車場跡を見学することにしました。

札幌から旭川方面行きの列車に乗車し、上幌向駅を過ぎて右手から線路(室蘭本線)が近づいてきて函館本線と並行するようになりますが、その時に進行方向右側に広大な空き地が見えてきます。それが岩見沢駅近くまで続きますが、。その長さは約2.5km。この空き地が、岩見沢操車場跡なのです。

そこで疑問が…。そもそも操車場って何ですか? そのような方が多いかと思います。
大雑把に説明すると、“見た目”はJRの貨物駅(貨物ターミナル)に近いものでしょうか。貨物の拠点という共通点はありますが、貨物駅と操車場では役割が違うのです。

ご興味がある方は、Wikipediaなどで説明がありますので、参照していただけたらと思います。
・操車場(鉄道)
・日本の貨車操車場

岩見沢操車場跡の説明はこちらとなります。
・炭鉄港ポータルサイト  | 岩見沢操車場跡

10月12日、雨の降る中、訪れました。

高さ4mの櫓が組まれていました。



受付を済まし(見学は無料)、お借りしたヘルメットを着用。頭や足元に気をつけて上ります。
一番上の展望スペースでは、360°遮るものがなく抜群の眺望です。これで晴れていたら…。昔の写真も掲示されていました。

櫓の位置ですが、


東(岩見沢駅)方向を眺めると、


反対側の西(札幌駅)方向は、


かつては、こうでした。


構内配線略図も掲示されていました。規模の大きさが、なんとなく分かるかと思います。


※ この略図は、『岩見沢駅90年史』に掲載されています。(この図を引用したブログもあり、そこでは鮮明に見ることができます)

南方向は、


北方向です。櫓の比較的近いところには、函館本線・室蘭本線が通っています。


函館本線を札幌方面に向けて走行中の列車。(撮影失敗)


後から気づいたのですが、走行中の列車は“化け物気動車”といわれているのキハ201でした。

当日は、実際に蒸気機関車(SL)を運転し貨車(石炭車)を牽引していた国鉄OBの方が、給水地点にSLをびったりと着けるのが大変だったことなどを、話されていました。

※ このイベントが実施されたのと時を同じくして、岩見沢駅近くの「そらち炭鉱の記憶マネジメントセンター」で石倉写真展が開催されていました。そこに掲示されていた資料に、上記のことが書かれていました。



---------------------------------------------------------------------------

普段立ち入ることができない操車場跡の見学、楽しめました。
炭鉄港のイベントは年間を通して行われているので、参加されてみてはいかがでしょう。

※ 当ブログに「炭鉄港ポータルサイト」のバナーを貼っています。そこからサイトに入ると、炭鉄港に関する各種情報を入手できます。ご活用いただけたら幸いです。

2025年11月4日火曜日

【JRヘルシーウォーキングに参加されている方のブログをご紹介】

JRヘルシーウォーキングに参加して10年目の私。実際に歩いた時もですが、歩かない時でも、他の人はどのような感じで歩いたのかを知りたく、参加者ブログを読むのを楽しみにしています。歩いている時の感じ方や目の付け所などは人それぞれで、大変興味深く感じることが多いです。

いくつかあるヘルシーウォーキングの参加ブログの中から、私が継続して読ませていただいているブログを、ここで紹介させていただきます。

・田舎おじさん札幌を観る見る視る
田舎おじさんは、この記事の投稿時点で63回ヘルシーウォーキングに参加されています。今年は青森市や北斗市にも遠征されたようで、今後記事がアップされるかと思います。ウォーキング以外にも、数多くのイベントやセミナーにも参加されており、非常にアクティブな方とお見受けしています。毎日投稿されることを18年近くも続けておられるのは、凄いの一言に尽きます。

・はーさん歩 北海道を歩く
歩くのは、面白いな。このようなことを感じさせてくれるブログです。歩いた後には、何を食べたかを取り上げているので、私も…、とつい思ってしまいます。先の田舎おじさん同様、相当な数のヘルシーウォーキングに参加されています。今年は「歩くんバッチ」の獲得が間違いないようです。

お二方ともに、長い間ブログに記事を書かれています。私はというと、ブログを始めて僅か1年半。先輩方が元気に歩かれ、投稿されていることを励みに、私もブログを続けていければと思っています。

---------------------------------------------------------------------------

11月2日に青森ウォークが開催されました。私は参加する気まんまんで、半年前から宿を確保していましたが、諸事情で参加できませんでした。(うーん、残念)

今から10年前(2015年)の秋、青森に旅行に行った際、「あおもり案内名人」に市内中心部をガイドしていただきました。
・青森観光コンベンション協会 | あおもり案内名人

ねぶたの工房も見学できましたので、その時に撮影した画像を。


来年、ヘルシーウォーキングが青森で開催されるのなら、今度こそは参加したいですね。(あっ、鬼が笑っているかも??)

2025年11月2日日曜日

【納豆巻き専門店がオープン ~ 札幌市〈納豆のマキちゃん〉】

最近歩いていないので、今回も食べ物の話題になります。どうかお付き合いいただけたら幸いです。

先月、札幌市東区に納豆巻き専門店がオープンしました。専門店は数多くありますが、納豆巻きは珍しいのではないでしょうか? 店名は「納豆のマキちゃん」です。
近く(といっても徒歩10数分)にホームセンターがあるので、買い物がてら行ってみることにしました。このホームセンター(DCM光星店)は、1.000円以上の買い物で、最大2時間車を停められるのです。

途中、虹を見ることができました。良いこと(=美味しいものに出会える予感)がありそう。


お店に着きました。


場所は、東8丁目通(北光線)に面するマンションの1階です。「納豆巻き屋」と書かれた暖簾がなければ、納豆巻き専門店とは気づかないかも。
駐車場は2台分用意されています。ここは、環状通(環状線)との交差点に近く、交通量が多いので、駐車場に空きが無い場合でも路上駐車はされない方がよろしいかと思います。
尚、地下鉄の駅(東豊線・東区役所前)や札幌駅北口から出ているバスの停留所からも近いので、公共交通機関での訪問もできます。

入店すると、オシャレな感じです。納豆巻きのお店とは思えないですねぇ。
他にお客がいたので、店内のショーケースのみ撮りました。


細巻き(国内産納豆使用)と中巻き(北海道中札内産納豆使用)があります。

メニューは・・・。。視力が落ちてきているので、私は少々見にくかったですが、顔をある程度近づけて吟味(?)。選んだのは、「ネギモリ」、「コンブ」、「シャケネギ」の中巻き3本です。お値段は、1,120円也。


昼近いということもあったので、車内で食べることにしました。


醤油は、「薄口醤油」か「牡蠣醤油」を選べますが、2種類お願いしたところ、快く応じてくださいました。

包みを取ると、


容器にシールが貼られており、中身が分かるようになっています。親切ですね。

断面も。(車のシートの上に置いて撮ったので、このような画像となりました。ご勘弁を)。左から、ネギ(モリ)、コンブ、シャケ(ネギ)です。


3本とも美味しかったです。醤油は、個人的には薄口が好みでした。でも、牡蠣醤油も合いましたよ。

お店では、インスタグラムで情報発信をしています。
・納豆のマキちゃん

納豆好き、納豆巻き好きの方は、訪れてみてはいかがでしょう。