2024年5月30日木曜日

【2024年JRヘルシーウォーキング参加記〈室蘭駅〉①】

※ 2024.8.16更新。誤字などを訂正しました。

※ 前の記事「駅弁片手に室蘭へ」からの続きです。

室蘭駅です。ここからスタートします。この駅舎は4代目。味わい深い旧駅舎(3代目)も現存しており、コース終盤に通ります。

ウォーキングマップはコチラです。(別ウインドウで開きます)

このコースは以前にも設定されており、歩いたことがあります。その時は、途中までは雨模様。ひたすらゴールを目指していました。

駅近くにクジラのモニュメントがありました。以前に歩いた時も、あったハズ。全く記憶にありません。その時は雨降りで、見るどころではなかった、と思いたいのですが…。


信号を渡り、郵便局の左側の道を進みます。

測量山方向へ。ここから坂が始まります。徐々に勾配が急になるので、油断禁物。

上の画像の奥に信号機が見えますが、その手前を横切るのが室蘭中央通。かつての札幌本通です。(奥の)交差点はT字路に見えますが、十字路。左斜め前方に向かって進んでいきます。

途中にあるのが、カレーラーメンで有名な「味の大王 室蘭本店」さん。「味の大王」は、もともと苫小牧発祥とのことで、苫小牧総本店系と室蘭系とに分かれているようです。(参考リンク:Wikipedia「味の大王」

以前にいただいたカレーラーメンです。(2016.5.25撮影) 

こちらは、苫小牧総本店のカレーラーメンです。(2018.12.26撮影)

「味の」と「大王」の間に、◯の中に王の印が入っているのが苫小牧系。入っていないのは室蘭系です。(室蘭本店の店舗には、この印は無いですよね) ワカメ入りなのは共通です。ちなみに、毎年4月25日は「室蘭カレーラーメンの日」となっています。(日本記念日協会認定)

話が横道に逸れてしまいました。引き続き歩いていきます。

立派な山門ですね。この辺りは、お寺が集まっています。

この辺りから、きつくなってきます。頑張らないと。

おっ、黒猫が。こちらには目もくれません。坂の下を凝視? 猫にはいろいろな色がありますが、黒だと(より)かわいい感じがするのですが…。

ここを左折。山間(やまあい)の散策路に入ります。

この先は、結構な上り坂です。それにしても、自分の吐く息(二酸化炭素)に誘われてか、小さな虫が顔の前を行ったり来たり…。気になるな~。首にかけたタオルを手に持ち、ワイパー状態にして歩いていきます。今日は持参しませんでしたが、これからは虫除けスプレーは必須アイテムでしょう。

一旦、車道と合流します。見えてきたのは、測量山(標高199.6m)の頂上付近にあるアンテナ群。

タイムカプセル、このようなところにありました。開けた時に、願いや希望が叶っているといいですね。

そして、またもや山道へ。

上りはきついけど、下りも厳しい。コースマップにも、「足元悪いところあり」との記述があります。転ばないよう気をつけて歩きます。濡れていると、ほんと危ないかも。今日は雨降りでなくて良かった。

視界が開けたところに出ました。噴火湾(内浦湾)です。対岸の、駒ヶ岳(右)と横津岳、はっきり見えますね。

マスイチ展望台に着きました。絶景ですね~。室蘭市南部の太平洋側は、このような景色が続きます。


ここからは、車道を進みます。多少のアップダウンはありますが、先ほどと違い歩くのは楽かな?

ここも見どころのひとつ、ローソク岩です。


そして、ハルカモイ。ここも眺めが素晴らしい。


右折するとショートコース。私は迷わず(?)直進します。

銀屏風です。ここもそうですが、断崖の下を見ると足がすくみそうになります。私だけ?


駒ヶ岳です。この山の麓に森町があります。明治初期に函館と札幌を結び「札幌本道」が建設されましたが、対岸の森(町)からここ室蘭までは海路(航路)でした。森町には、「森桟橋跡」碑があります。

関連記事:2016年開催・森ウォークを振り返る(リンク)

ちなみに、こちらは反対の大沼公園側から見た駒ヶ岳(2019.10.27撮影)です。手前にあるのは「大沼」。他に、小沼、蓴菜(じゅんさい)沼などがあります。

やっと住宅街(但し、右側のみ)に出てきました。車道は2車線、歩道も整備されています。

ここまでの山間の道路(脇)で、ハシボソガラスが3番(つがい)、採餌していました。開けた平地で餌を探しているイメージの強いハシボソですが、ここは平地が無いので、道路に下りているのでしょうね。一方、ハシブトガラスですが、鳴き声は聞こえるものの、山間の区間では一度も姿を見ませんでした。

この辺りは、太平洋(内浦湾/噴火湾)と室蘭港に挟まれています。

白鳥湾(「室蘭港」の別名)に架かる白鳥大橋が見えてきました。美しい橋ですね。大型船舶が通るため、橋の中央部が高くなっているのがハッキリわかります。

白鳥大橋を歩くイベントが、過去に実施されたことがあります。車専用道なので、普段は歩けません。また実施することがあれば、参加したいですね。

〔続きます〕



0 件のコメント:

コメントを投稿