本日3月22日は「放送記念日」です。
1925(大正14)年3月22日、NHKの前身の一つである東京放送局がラジオ放送を開始したことを記念して制定されました。今年で放送開始100年になります。
NHKラジオでは、民放局とコラボしたり、普段登場しないゲストを出演させる等、この100周年を祝う特別番組を放送しています。そして通常の番組では、リスナーさんからの “ラジオの思い出” に関する投稿を紹介することが多くなっています。私が聴いた中では、ベリカードとか、ラジオ・オーストラリアなどの海外放送を受信、という投稿が読まれていました。
ベリカードって何? ラジオ・オーストラリアって? 簡単に説明すると…。
・ベリカードとは : 国内や海外の放送を受信して、受信状態や番組内容などを書いた報告書を放送局に送ると、(放送局からいただける)受信したことを証明してくれるカードのこと。受信確認証ともいいます。
・ラジオ・オーストラリアとは :オーストラリア放送協会(ABC)の海外向け放送のこと。短波による日本語放送もありました。現在はネット放送のみです。
詳しくは Wikipediaなどで。
※ 海外放送は廃止、あるいはネット移行などで少なくなりました。それでも、短波や近隣諸国の放送は中波で受信することが出来ます。日本語放送もあり、個人の方がホームページでスケジュールを見やすく紹介しています。 http://www.bcl-info.net/japanese.html
ベリカードですが、実物画像はこちらとなります。
表面は、絵葉書(みたい)ですね。
裏面には、受信した時のデータが記入されています。
うん十年前の若者、今は立派(?)なオジサンたちは、このようなカードを集めるのに夢中になったり、民放の深夜放送を楽しんだりと、結構ラジオ三昧だったように思います。
現在のラジオ局は、リスナーのラジオ離れが進んでいるためかスポンサーが付かないこともあり、経営は厳しいようです。某放送局は、プロ野球中継の広告募集のCMを流していました。
防災・減災の観点からも、ラジオ放送は無くならないでほしいと願っています。
0 件のコメント:
コメントを投稿