2025年3月29日土曜日

【JRヘルシーウォーキング「恵み野→サッポロビール庭園・島松・余市・銭函」コース ~ まとめて振り返ります】

今まで結構な数のJRヘルシーウォーキングの各コースを、参加記として紹介してきました。しかし、取り上げていないコースもあります。

今回は、今年開催されない「恵み野駅→サッポロビール庭園駅」、島松駅、余市駅、そして銭函駅の各開催コースを、まとめて簡単に振り返ってみようと思います。雰囲気だけでも伝わっていれば幸いです。

※ 「恵み野駅→サッポロビール庭園駅」に関しては、コース上の画像が1枚もありません。ご容赦ください。

〔「恵み野駅→サッポロビール庭園駅」 2016年7月2日開催〕

イベントウォークです。スタートとゴールは同一駅ではなく、ワンウェイコースでした。

ボカシまくり(?)なので、何か分からないかもしれませんね。恵庭にあるサッポロビール北海道工場で開催された「サッポロビール ビヤフェスティバル 第28回おんこ祭」なのです。ウォーキング後に行きました。

えびす様も歓迎(?)してくれました。

※ サッポロビール庭園駅前に、サッポロビール北海道工場があります。(工場入口は、少々離れています) お隣の長都(おさつ)駅の近くには、キリンビール北海道千歳工場があります。


このイベントは、ヘルシーウォーキングのパンフレット、そしてコースマップで紹介されていました。北海道工場の出来立てビール(黒ラベル、クラシック)が、1杯200円! 
 2~3杯は飲んだような??

「おんこ祭」ですが、2020年以降は中止していました。2024年には、今後は開催することはないことが発表されています

〔島松駅 2018年6月2日開催・2019年6月いつでもウォーク参加〕

島松は北広島にあります。島松駅開催コースは、2018年に “イベントウォーク” も開催され参加しましたが、ここで紹介するのは、2019年に “いつでもウォーク” に参加した時のものです。基本が13km、ショートが9kmでした。(画像は、一部2018年撮影のものも使用しています)

島松駅を出て左折。少々歩いてから左折。千歳線を渡り、しばらく歩くと道央自動車道の高架橋が見えてきます。

その辺りの右側にあるのは、「島松川左岸チャシ跡」です。



サイロがありました。

軟石の採掘跡(石切り場)を見ることができました。


こちらは、道央自動車道の下に見える島松軟石です。


「旧島松駅逓所」です。

駅逓所(えきていしょ)とは :交通不便の地に駅舎と人馬を備え、宿泊や人馬の継立、運送などの便をはかるために設置されたものです。 


上記のリンク先には、寒冷地の稲作に成功したことや、札幌農学校教頭のクラーク博士が帰国する前に立ち寄ったことなどが書かれています。

駅逓所の右側(奥側)は明治天皇行幸時に増築され、行在所(あんざいしょ)となった上座敷が残っています。(2018.6撮影)


畳縁は特別なものとなっています。(2018.6撮影)

かつては天皇・皇族・貴族・庶民など身分によって違う畳が使われていたそうです。

〔余市駅 2020年11月いつでもウォーク参加〕

いつでもウォークとしてほぼ毎年開催されていた余市駅開催コース。2022年は、昨年(2024年)と異なり、駅の東側を歩くように設定されていました。

こちらは、余市駅の階段アートです。

描かれているのは、余市町のゆるキャラ「ソーラン武士」です。町の特産品であるリンゴと鰊をモチーフにしています。

駅前通りを(東方向に)進み、「余市川温泉」のところで左折します。

宇宙の湯? 余市町は、宇宙飛行士の毛利衛さんの出身地なのです。

・「宇宙の湯 余市川温泉」とした理由はこちらで
→ 余市川温泉 https://yoichigawa.com/

しばらく歩き、道が二股になっているところを右側に。そして、特に目印のない交差点を右折。丘陵地帯に入ります。以前は、余市川温泉を右折し400mくらい進んだところを右折。墓地やリンゴ園がある丘陵地帯がコースになっていたのですが…。

コースを変更した理由の一つが、これだったのでしょうね。

余市紅志高校の奥には、ジャンプ台がありました。

「竹鶴シャンツェ」(左・ミディアムヒルK50)と「笠谷シャンツェ」(右・スモールヒルK30)です。余市と関係の深いお二方、竹鶴政孝氏と笠谷幸生氏の名前がつけられています。

余市神社の前を通り、海岸部に出ます。途中には、珍しい樹木がありました。

北海道では極めて珍しい「さいかち」とのこと。私、知りませんでした。


そして、見どころの「旧下ヨイチ運上屋」です。

こちらの説明が詳しいです。

余市では、海鮮をいかがでしょう。

「柿崎商店 海鮮工房」さんの海鮮丼。(2020.10撮影)

こちらは、ルピークラブ丼(いくら・かに)。(2017.7撮影)

余市で食事をするなら、真っ先に思い浮かぶのがこちらのお店。何を食べても美味しく満足できるかと思います。

こちらも有名です。「ファミリーすしガーデンハウス」さんの、まんぷくちらし。(2019.8撮影)

平日限定のランチメニューです。完食に自信ない方は、ご飯の量を少なめで注文した方がよろしいかと思います。特大まんぷくちらしもありますが、こちらは・・・。2人前の寿司桶に酢飯3合(ほぼ1kg)がすりきりで入っているとか。注文するのでしたら、グルメサイトの画像などで事前に確認を。

あと、サーモンあら汁が美味しいですよ。

〔銭函駅 2017年6月3日開催)

銭函駅開催コースは、2つに大別できます。駅南部の高台を巡るコースと、駅北東部の平野部を巡るコースです。私が参加した年は、前者でした。

銭函駅といえば、ホームにある巨大な千両箱です。


もともと改札口の上に天井から吊り下げられていたのが、2010(平成22)年6月11日から地上に設置されました。

・参考リンク:小樽ジャーナル | 地上に下りた巨大千両箱 JR銭函駅h

海を見ると、人が・・・。(お分かりになりますか?)


ここ銭函には、サーフィンをする人が集まってきます。

北海道でサーフィンというと太平洋側のむかわ町が有名ですが、主に秋~春の北風が吹く時期には、日本海側のこの地が適しているようです。

銭函は、小樽市の中で最も東側(札幌側)に位置しています。高台からは、高島地区を望めます。


北東側に目を向けると。


海岸沿いの奥にある建物辺りが石狩湾新港です。

駅前にあるのは「海賊船」。船ではなく食堂です。(夜は、一品をつまみながらアルコールも楽しめそうです)


おすすめは、海鮮がいっぱい入った海賊ラーメンです。


銭函に来られましたら、ぜひご賞味ください。

0 件のコメント:

コメントを投稿