2025年9月8日月曜日

【2025年JRヘルシーウォーキング参加記〈追分駅〉~ 約1ヶ月ぶりのウォーキングを楽しみました】

※ 2025.9.12更新。追記しました。

9月6日(土)の朝、快速「エアポート」に乗るため札幌駅に向かう普通列車を苗穂駅で待っていたところ、5分遅れとのアナウンスが…。なんでだろう?  乗車した列車の車内アナウンスで判明しました。濃霧(で減速運転)のため、とのことでした。

乗車しようと思っていた「エアポート」に間に合い、ひと安心。千歳で普通列車に乗り換え、イベントウォーク開催駅の追分へ。南千歳~追分間は「もや」っていました。

※「霧(きり)」と「もや」の違いですが、水平視程(=見通せる距離)が1km未満を「きり」、1km以上を「もや」と呼ぶとのことです。
・気象庁 | もや、霧(きり)、霞(かすみ)、雲のちがいは?


追分駅に到着です。
石勝線にもH100形が導入されたのですね。最新情報に疎いので、知りませんでした。
本日はJRヘルシーウォーキング開催日で、普段より多い乗客が予想されるからでしょうか? 2両編成でした(通常は1両)。

さあ、7月27日以来のイベントウォーク参加です。
コースは昨年と同じです。今年は新しい発見があるでしょうか? とにかく、ウォーキングを楽しみたいと思います。

・コースマップはコチラです。(新しいウィンドウで開きます)

ここからスタートです。


ウォーキング中に上を見るということは少ないかと思いますが、見上げてみると…。


何やら花(を模したもの)がありますね。
これの正体はキク科のチトニアで、“赤いひまわり” と言われています。かつて、安平町(追分)の鹿公園で植えられていました。当時は、赤いひまわりを推していたようです。

薬局の名前にも。


現在では、この薬局と向かいにある「あびら追分クリニック」さん周辺で、赤いひまわりが植えられているとの情報があります。一度見てみたいですね。

・あびら町なび | 以前はよく尋ねられていた「安平町の赤いひまわり畑」について

昨年も見たのですが、今年も。「追分公民館」前にSLの動輪が保存されています。


広大な畑が広がっています。これはマメ(豆)?


道路沿いにあった看板は「枝豆」!


ちょっと面白そう。


武田農園さんの直売所がありました。時間が早かったためか、枝豆はありませんでした。

夕張方面に向かう道を逸れ、砂利道を上っていきます。


「もや」もなくなり、天気は晴に。暑くなってきました。

農家さんは、作業の真っ最中でした。


今度は下り。美瑛に似た風景に癒されます。


カンカン照りではありませんが、日差しの強さはなかなかのものです。


オプションコース入口へ。「どうですか~?」とスタッフからお誘いが。


もちろん、歩きます。というか、上ります。
坂の途中にもスタッフがおり、「あと3分ですよ」と励ましてくれました。

頂上へ、10分を切って上ることができました。


眺め、良いですねぇ。
遠くには、風不死岳(多分)が、なんとか見えました。


景色を堪能したので、そろそろ下りましょう。


「追分ファーム」さんの横を進んでいきます。


ここが生んだ名馬なのでしょうか?



競馬をやらないので、名前が分からないのです。

配置されているスタッフから、「この先で馬が見られますよ」と声掛けがありました。


お馬さんを驚かさないように、静かにして撮影。くしゃみが出そうになったのですが、我慢。

この標識、毎回撮っていますが。それでも今回も。


「追分ファーム」さんから「道の駅」まで結構な距離。ひたすら歩いていきます。


道路右側で。


〔2025.9.9追記〕
毎年5月中旬~6月上旬頃、菜の花が見ごろを迎え、丘陵地帯が黄色のじゅうたんのようになります。「2025年菜の花マップ」を見ると、ここには菜の花が植えられていたようです。(下記リンク先マップのの位置になります

・安平町 | 「2025年菜の花マップ」を公開しました!

2019年、追分でのイベントウォーク時は、菜の花がきれいに咲いていました。(2019.6.16撮影)


コースは、前半部が今年と異なりました。上の画像ですが、畑の東側を通る道から撮りました。一方、(1枚上の)今年の画像は、畑の南西側を通る道からの撮影です。


ゴールまで、あと約3km!


ここから2km歩いたところで、道の駅「あびらD51ステーション」に到着です。ゴールまで、約1kmとなりました。


本日、「炭鉄港 鉄分補給ツアー」(午後回)で、後ほどここに来るのですが、時間があるのでゆっくりと見ていくことにしました。

D51-241の雄姿。



※ 展示物等の撮影・ブログ掲載は、許可をいただいております。

これがなければ・・・。


保存される予定でした。


炭鉄港のブースもありました。


・炭鉄港ポータルサイト | 鉄道と歩んだ街 追分の栄光


炭鉄港ブース恒例(?)、石炭の重さを当てるクイズ。何年か前にやりましたが、その時はハズレ。今回は?
助け舟を出していただいたおかげで、ニアピン! 3種類ある景品から私が選んだのはこれ。


腕に巻き付けるタイプの反射材です。夜間に自転車に乗る時、重宝しそうです。散歩の時もいいですね。

道の駅の外には、キッチンカーが。炭鉄港めしを提供しています。

・炭鉄港ポータルサイト | 炭鉄港めし 特設サイト

小腹が空いたので、何か食べましょう。私の目に留まったのは、こちらでした。


実際に見ると…。


く、黒い。焦げているわけではありません。
黒色の正体は、イカ墨パウダーとのこと。美味しくいただきました。

〔2025.9.12追記〕
9月14日(日)に岩見沢駅でJRヘルシーウォーキングのイベントウォークが開催されます。同じ日に(前日も)駅東市民広場公園での「2025いわみざわ情熱フェスティバル」内で、「炭鉄港めしフェスタ」も行われます。

・「炭鉄港めしフェスタ」チラシ

こちらでも石炭ざんぎをいただくことができますよ。(他にもいろいろ)


道の駅を後にします。「安立寺」に寄ってみます。



たくさんの風鈴が吊り下げられており、涼しげな音色を奏でていました。

境内には、「鐵道員殉職碑」が建立されています。


追分町(現 安平町追分)が “鉄道のまち” だったことを、あらためて認識させられました。

中心部に戻ってきました。
こちらのお店、スタートしてからそれほど歩かないところにあり気になっていました。「おむすびカフェ 結(YUI)」さんです。営業時間になっているので、寄ってみることにしました。


ドアを開けて、「こんにちは~」。少々混んでいます。人気店のようですね。
今回は諦めました。機会を見つけて伺います。

そして、数分歩き、追分駅にゴールしました。

---------------------------------------------------------------------------

1ヶ月少々ぶりに10km以上を歩きました。暑かったとはいえ疲れはそれほど感じず、楽しく歩けました。

追分でのイベントウォークは終わりましたが、地元高校の生徒さんがコースを考えた “いつでもウォーク” もあります。こちらにも参加できたらと思っています。

3 件のコメント:

  1. ウォーキング・スクワレルさん、こんにちは!グループでまた散歩に出かけたくてうずうずしていたでしょうね。チトニアはここではあまり一般的ではなく、メキシコチトニアという品種で、こちらはもっとオレンジ色です。畑が一面真っ赤に染まるのを見てみたいです!蒸気機関車の駆動輪は実に興味深いですね。車軸がオフセットされているため、片方の車輪(右側)だけに駆動アームが付いているそうです(もう片方には付いていません)。
    このトレイルは変化に富んでいて、それが面白いところです。連れて行ってくれてありがとう!

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます。

      現在の追分では、赤いひまわり(チトニア)が一面に咲く光景を見るのは、残念ながら難しいようです。その代わり(?)、毎年5月中旬から6月にかけて菜の花を見ることができます。黄色のじゅうたんのようで、大変きれいですよ。

      ブログに画像を追加しましたので、どうかご覧ください。

      削除
    2. 菜の花畑の写真をアップしていただきありがとうございます!我が家にも同じ菜の花畑があります!こんばんは(おはようございますか?)

      削除