※ 2025.9.17更新。追記しました。
9月14日(日)、岩見沢駅で開催されたイベントウォークに参加しました。
明け方まで雨が降っていた札幌。約40km離れた岩見沢の天気予報を見ると、昼間は “晴れ” とのこと。雨具を持たず家を出ました。
駅に着くと、雲行きが怪しい。そして、雨が降ってきました。スマホの雨具レーダーを見ると、45分後には止むとのこと。「今日は(歩くの)止めた!」と大きめの独り言を残し、帰っていく参加者もいましたよ。
私も45分を待てないので、駅舎内のセブンイレブンで折り畳み傘を購入しスタートしました。
・コースマップはコチラです。(新しいウィンドウで開きます)
コースは昨年同様です。(ここ数年、同じコースかな?)
昨年も歩きました。
・2024年JRヘルシーウォーキング参加記〈岩見沢駅〉
スタートして直ぐに、選択を迫られます。基本 or ショート。
今日はショートコースメインですが、途中までは訳あって基本を歩くことにしました。
幾春別川を渡り、
この橋を渡り、対岸へ。
コースは、岩見沢駅舎→岩見沢レールセンター→岩見沢発祥の地公園→旧國兼邸→(基本コースとは違うルートで)→元町人道跨線橋→岩見沢駅東公園広場。下線部分が、基本コースと被っているのです。
私はこれ(ミニツアー)に参加するのですが、同じところを2度歩くのはチョットなので、ここで基本コースを逸れることにしました。
※ 炭鉄港ミニツアーの様子は、いずれ取り上げたいと思っています。
〔2025.9.17追記〕
今回は、ミニツアー時に撮影した写真から数点ご紹介します。
岩見沢レールセンターで。
普段は立入禁止の敷地内は勿論ですが、工場建屋にも入ることができました。(内部は撮影不可)
旧國兼邸で。
通常は内部の一般公開をしていませんが、ミニツアーの参加者は入ることができ、中で学芸員の説明を受けました。
欄間には、刀の鍔(つば)が埋め込まれています。その数は24個。いずれも江戸時代に造られたものです。
装飾として本物の刀の鍔をちりばめた欄間は、全国的に見ても非常に珍しいとのこと。貴重なものを拝見できました。
(ウォーキングの続きです)
岩見沢駅自由通路(有明連絡歩道)を通り、
岩見沢駅のスタート地点へ。
---------------------------------------------------------------------------
あらためて岩見沢ウォークをスタートします。(今度はショートコースで)
まずは東方向へ。
炭鉄港関連の活動をされているNPO法人「炭鉱(ヤマ)の記憶推進事業団」の事務所前を通ります。時間が早かったためか、閉まっていました。
すぐ近くには「百餅まつり」の会場があります。
禅宗のお寺の前で。
「岩見沢神社秋季例大祭」(いわみざわ秋まつり)も行われています。今日は中日(なかび)。
立派な岩見沢市庁舎横を通り、
同大学のキャンパスは、北海道に5つあります。そのうち、札幌校・旭川校・釧路校は「教員養成課程」、函館校は「国際地域学科」、岩見沢校は「芸術・スポーツ文化学科」となっています。
私の遠い昔の受験時代は、どのキャンパスでも教員養成課程しかありませんでした。(そのためか、〇〇分校という名前だったような記憶があります)
「2014年度には、大学全体の教員養成機能の充実・強化を図るため、キャンパスごとの特色をより発揮し、学校教員の養成(教員養成課程)に加えて、新たな2学科を設置しました」とのことです。(北海道教育大学のホームページより)
あと約3km。
親水公園の部分はほとんど暗渠化されていますが、南利根別川を跨ぐところでは、用水路を見ることができます。
設置されているベンチでひと休み。ウォーキングで知り合いになった方が、歩いてきました。お疲れ様です。
ここからは、ご一緒させていただくことにしました。普段は一人で無言(時々は鼻歌も)で歩いいるためか、話をしながらのウォーキングは楽しく感じます。
「いわみざわ秋まつり」(岩見沢神社秋季例大祭)の露店がいっぱい。
いつも撮る「あと約1km」の案内板ですが、撮り忘れました。
そして、岩見沢駅に到着です。ゴールしました。
---------------------------------------------------------------------------
さて、今度はお楽しみのイベント会場へ。駅東側にある岩見沢東公園市民広場で開かれている「2025いわみざわ情熱フェスティバル」に行ってみます。今時期の岩見沢は、3つのお祭りやイベントがあるのです。
各ブース(露店)で提供されている料理は、どれも美味しそう。うーん、迷いましたが、私はこちらをチョイスしました。
「やきとりの一平」さんの、室蘭やきとりです。
タマネギを挟んだ豚串で、洋からしをつけていただきます。(1パック4本入りで販売されていました)
旨いですねぇ。今度はお店で食べてみたいです。(バックにうっすらと写っているのは、特急カムイです)
もう少し食べたいので、会場から近くにある「八洲」さんへ。
この一角には、ここを含めて蕎麦屋さんが4店舗もあるという “蕎麦屋密集地帯” なのです。
その中で、八州さんが価格を含めて、最も “駅そば” に近いでしょうか。(といっても、座って食べられますよ)
こちらが、メニュー表です。
学生さんにも優しいお店ですね。
私が注文したのは、「ミニげそ丼」。
げそ(ゲソ)丼といえば、以前に旭川で食べたことがあります。
・旭川のソウルフード「ゲソ丼」
八州さんのげそ丼は、タマネギも入ったかき揚げがのった丼ぶりでした。美味しくいただきました。
※ 以前、近くにある「西谷そば店」さんを訪問した時のことを記事にしています。よろしければお読みください。
・岩見沢で昭和を感じながら蕎麦を ~ 西谷そば店
0 件のコメント:
コメントを投稿